介護 医療

2023/9/16

なぜ炎症が落ちついたか?

久しぶりのブログ更新になります。 人生これから!と声かけしている西本理恵です💕 今日は、嬉しいご報告があります。 若い頃、慢性関節リウマチに罹患して、いろんなことがありましたが、還暦を過ぎ、この度やっと炎症を表すCRP数値が正常値になりました。(0.3以下) ※ステロイドは2錠ですが・・・減薬できそう リウマチが発症するのは40代、50代の方が多いのです。 私は若年性リウマチのタイプで、ほぼ全部の関節が破壊されて重度障害の後遺症だけが残ってる状態。  枯れちゃったのか、 もう戦いが終わっち ...

about-me

2023/4/6

メディア掲載💕タイトルの変更♪人生を拓いていこう

広島のバリアフリー街づくりとエコノミックガーデニングを目指し、アラカンでPR プロデューサーになった西本理恵です。   車椅子で要介護の私が、“すべての人の可能性開花”のOJTPR塾(株)LITAで社会貢献のスキルを学び、これまで、 多世代交流のコミュニティー広場や 山梨の木工作家による 日本の木の文化を国内外に伝える活動のPR 新聞、TV,ラジオ、専門新聞、行政、と掲載で光をあて、つないできました。 私のメディア掲載 2023年の2月末「世界希少・難治性疾患」イベントに登壇予定だったのでメディ ...

介護

2023/3/11

謹賀新年 ワタシの人生これから!

あけましておめでとうございます。 2023年、広島は快晴で気持ち良い元日になりました。 日本と世界が平和で、人と人の出会いや経済の動きが活性化することを願っています。 さて、このブログのタイトルを改めまして 「60歳☆彡ワタシの人生これから!」 に変更しました。 キャッチフレーズは、 「介護・逆境・経験を活かした超高齢化社会ゼネラリスト」 自分自身の事を振り返ってみると、よくここまでいろんなことがあったなと思うほど、結婚離婚、慢性関節リュウマチ、 うつや引きこもり、古民家のバリアフリー改築、母と花を愛でる ...

わくわく

2022/12/30

旅立った母からの贈り物

母が旅立って寂しい我が家に新たな命が…7匹の猫の成長と里親さん探し、母猫の保護手術、 振り返ってみると楽しく幸せな日々

母の介護

2022/12/31

出来事と暮らしをふりかえる…2022

あと数日で新たな年を迎えます。   更新できないサイトでしたが、検索や私の安否確認のため、ご訪問いただきありがとうございます。   2022年を振り返ってみます。   ❶ 3月29日、母逝去 (93歳)   私から母にかけた最後の言葉は、「お母さん、痰を出してね!えへんして」でした。   それが朝1時40分、 次のヘルパーさんが午前3時にいらした時は、息を引き取ったばかりだったようです。   あの時こうしていれば… タラレバは、家族の別れを経験し ...

CAから一転。難病で体を自分で動かせない要介護5のチャレンジ of Life

Profile

西本理恵(にしもとりえ)バリアフリー/PRコンサルタント
広島女学院➔日本女子大➔航空会社勤務(JAL国際線CA、地上職)後に広島へUターン。1960生まれ、広島出身。自身でバリアフリー改築した築100年の実家で電動車椅子を利用しながら、認知症の母親と介護生活を送る。マネージメント力を究め、遠隔介護術をブログなどで発信。不動産事業を引き継ぎ、バリアフリーを意識した 賃貸アパート建設に関わり、 また広島のバリアフリー街づくりに貢献したいと考え、PRを学び現在活動中 。

【実績】講演>YMCA介護/医療専門学校. 築100年古民家エコバリアフリー改築. 花と緑、バリアフリーがある集合住宅建築4棟の企画。NPOのメディア広報コンサル。高齢者のつけ襟販売. 電子書籍出版『立ち直る力』

【語れること】
・家族の介護期間と負担を軽減させる健康増進ノウハウ(栄養)
・家族の介護をしないでディレクターになる在宅介護アドバイス
・在宅介護経験を活かした介護リフォームフロアープラン
・高齢化社会を見すえた収支安定の賃貸アパート建設のコンサルティング
・手をかけなくても楽しめる花の育苗と選別
・内在する力を引き出し最大活用するセルフマネジメント

当サイトは、うつ、長いひきこもり、電動車いす利用の肢体不自由な娘が高齢の母(認知症)の在宅介護を乗り越えて人生を創造していく、そんなチャレンジャーのwebsiteです。

2022年に最愛の母を家で見送ったあと、「わたしの人生はこれから!」というタイトルに変更しました。苦境や逆境を乗り越え、仕事も人生もいかにうまくいかせるか、人生経験を通して学んだことをSNS×メディアで公開しながら、誰かの勇気や生きやすい人生に変え、誰もが安心して暮らせるまちづくりのライフプロデューサーとして事業を行っています。

私はかつて、国際線CAとして世界を飛び回っていました。慢性関節リュウマチに罹患後、地上職を経て広島へ帰郷。

心を閉ざして家に引きこもっていましたが、さらに長期入院手術により、介護認定は最重度5になりました。

転機が訪れます。脳(思考)と生まれながら持っているマインドが復活して、自分の人生を拓き、想うように創造しよう!と、別人のように生まれ変わりました。見守り頂いた愛念のおかげであり、生物として必要だったのは栄養でした!詳しくは拙著『立ち直る力』B08P3QV7KB

【人生を創造していく自分へ】

1.健康度UPの栄養(アンチエイジングとマインド強化)

2.今を生きる姿勢と思考転換

3.介護に関する情報発信 (リモート在宅介護)

4.社会の課題解決や広報PR

をメインに発信しています。

1.健康度UP栄養(アンチエイジングとマインド強化)

特定疾患の慢性関節リュウマチで介護保険を利用しています。最重度5の寝たきり状態でしたが、現在は知力と制度をフル活用して、外出や旅行(海外)もできるようになりました。

逆境から、小さな行動目標の達成に夢中になることで脱することができました。
なぜ人生が好転し始めたか…それは栄養・食養でした。誰でも持っている立ち直る力が悠々と湧き出始め、本来の自分に戻っていったのです。

2.今を生きる姿勢と思考転換

日常生活のほとんどは「介護ヘルプ」で成り立っています。「できない事」から自分を「できること」「できるように考えること」に頭と心をシフトさせていくと、自分だけでなく、家族も生活がうまく回り始め、鬱々とした日々に晴れ間も現れるようになりました。

生きていく上で必要な目的達成のために、介護の段取りの仕方・手段が、一般的でなくても選んでは進むのみ…

凹んだり悔しい思いは次の成功に繋げればよいのです。

この繰り返しで得られたメソッドは、私のパワーとなりました。

3.介護に関する情報発信 (リモート在宅介護)

在宅介護や療養する人が増え続けています。そのため家族の介護負担も増えていくと推察されます。

医療・介護現場は、個人情報アセスメントが重要視されますが、十分なヒアリングの時間がないの実情です。

そこで必要な被介護者の人生・病歴データ・近況状況を

、事前に「介護準備リスト」として作成し、必要なときに家族の誰でもすぐに提供することで、適切なサービスを提供・享受できる良好な関係を築きます。

これは私が慢性関節リュウマチに罹患して要介護5の訪問介護生活をおくりながら、同時に認知症の母の在宅介護、入院、手術を口頭指示とスマホでリモート介護をしてきた経験から、「ハンディがあってもできる『サービス受け上手』介護」はあると考え、発信・実践しているものです。遠隔介護と呼ぶことにしました。

Remote controlからヒントを得てRemoteCare、リモコンならぬリモケア?!って感じでしょうか。

遠くに住む親の介護で悩んでいる方、近くでも事情がある人に、私がする口頭指示とメール、電話だけで各事業所と連絡を取り合うマネージメント方法=介護メソッドは使えるのではないかと思い、ブログで「遠隔介護」「介護マネージメント」のコツを紹介します。

親の介護があっても「自分の人生も大切に」する人を増やしていきたいと思っています。

活動・ミッション

*地元広島で、「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、 福祉を推進する」を掲げた地域社会の団体や企業のPR協力。
*待望の新サッカースタジアムが広島市中心部に整備建設される。熱烈サッカーファンであり、また電動車いすスタジアム観戦者の経験から、ユニバーサルデザインの要望を広島市へ伝えていきたい。

*無類の花好き。数多くの花を育てた経験から、高齢・障害者が楽しめる強健な花植物の選別・育苗を普及したい。広島の街が緑と花に彩られ、再訪したいNo1が広島と「広島フラワーフェスティバル」になるよう、国際都市HIROSHIMA のPR活動をミッションとする。

© 2023 60歳☆ワタシの人生これから!