こんにちは。9月になりましたね😊
私は、夏から秋にかける夏の終わりの頃、疲れなのか日照時間が減るからか、気持ちが静まります。
今日、トルネードフェス主催者の青木めぐさんの「オンラインプロフィール作り」を偶然目にして飛び込み参加しました。
自分の活動や想いをどう表現するかを学ぶ場だったのですが、やってみて気づいたのは──プロフィールは一つだけじゃなくていい、ということ。
これまでも習ってきたことで頭では分かっていても、実際表現するとなると言葉が出ない💦そこをメグさんは、参加者に具体的なアウトプットを誘導しながら、うまく引き出されて完成させる方向へ。
私は要介護5の当事者でありながら、両親の在宅介護をマネジメントし看取った経験を土台に、「仕事も人生も手放さずに、家族と安心して向き合える社会」をつくるために活動しています。もっと言えばチャレンジし続けています😊
でも、伝える相手によって言葉の響きは変わるんですね。
そこで今回、私の自己紹介を7つのトーンに書き分けてみました。
① 信頼感重視
制度からこぼれ落ちる人を救いたい──。
個人には遠隔介護準備を、企業には介護離職防止の仕組みを。
要介護5の当事者として両親を看取った経験を土台に、確かな信頼感で伴走します。
② ユーモラス
「要介護5でも起業家してます!」と自己紹介すると、ほぼ100%驚かれます(笑)。でも実は、介護も人生も“抱え込む”より“マネジメント”した方がずっとラクなんです。笑いながら、時に泣きながら、一緒に未来の介護を軽やかに変えていきませんか?
③ 情熱的
介護で人生をあきらめる人を、一人も出したくない。
私自身が要介護5の当事者として親を介護し、制度の隙間の苦しさを体感したからこそ。
だから私は100万人を救う仕組みをつくり、未来を変える挑戦を続けています。
④ 専門性を強調
介護マネジメントの実践者。
両親の在宅介護をマネジメントし看取った経験を持ち、
個人にはスマホでできる準備を、企業には介護離職防止プログラムを提供。人的資本経営やCSRにも資する仕組みづくりを推進しています。
⑤ 親しみやすい
はじめまして、西本理恵です。
私は“介護=大変”というイメージを、“介護=マネジメントできるもの”に変えたいと思って活動しています。
「できない」から「できる」へ。あなたが家族と安心して向き合えるよう、お手伝いします。
⑥ 上品で洗練
介護を「抱え込むもの」から「設計し、任せ、分かち合うもの」へ。
要介護5の当事者でありながら両親を見送り、尊厳を大切にするケアのあり方を探求してきました。
現在は、個人と企業の双方に、安心と持続可能な未来をもたらす介護マネジメントを提案しています。
⑦ フレンドリーでカジュアル
こんにちは!理恵です。
私は「仕事も人生も手放さずに、家族と向き合える」方法を広めています。
要介護5でも親の介護をやりきった経験から、「介護って意外とマネジメントできるんだよ!」と伝えたいんです。
一緒に新しいケアの形をつくりませんか?
そして、肩書きのこと
青木メグさんから「最初に“楽しみ”や“好き”があると良い」と教わりました。私が好きなのは、花🌼なぜ花が好きなのですか?と最近聞かれたことがあります。自分でもなぜだろう? 母も好きだったし・・・でも小さい時から遊び場は、畑や野原で遊び相手だったからかもしれません。
草の花でも形や色が違って、興味深くじっと@@見てたからでしょうか。
シロツメクサ(四つ葉のクローバーが時々発見される)の白い花の甘い香りとか大好き。
花は宇宙の摂理の一部。
咲く時が来れば咲いて、また翌年も条件が満たされる時に咲く不思議。宇宙を感じながらエネルギーをもらって癒されます。
そこで考えた私の肩書きは──
「花に癒される社会を広めるPRプロデューサー」。
これは、フラワーフェスの事業構想にも直結していて、介護だけではなく「高齢化社会をもっと楽しめるものに変えていく」という私の願いを込めています。
花のように寄り添うPRプロデューサー
プロフィールはひとつである必要はなく、相手や場面に応じて変えていい。むしろ「豊富な顔を持つこと」が、その人らしさを深めるのだと実感しました。7変化で良いのですね😊
私はこれからも、
「仕事も人生も手放さずに、家族と安心して向き合える社会」
を目指しながら、花のように彩りと癒しを届けていきます。
ところで、ここまでお読みいただいた皆様は、どの“西本理恵”に一番共感しましたか?
ぜひコメントで教えてくださいね🌸