日記

人生と音楽、そして静かな別れ

広島FM『SONGS on your LIPS』に出演させていただいたことは、私にとって大きな節目となりました。
人生の4曲を選び、その曲にまつわるエピソードを語る――私にとっては、しまい込んでいた記憶の引き出しを開けていくような、静かで深い時間でした。

この投稿を「日記」カテゴリーに入れる理由は、読んでいただけるとわかると思いますが、全く個人的な話だからです。

誰かの人生と、自分の人生が交わる瞬間。
そこには、理由ではなく「意味」があるのかもしれません。

いろいろなご縁がいくつも重なって、今生かされていることに気づきます。人間だけじゃなく全ての生物が…

選曲の裏にあった、過去の自分との対話

音楽の力は不思議ですね。いつもは思い出さないような記憶も、1曲のイントロで鮮やかに蘇ります。特に今回のラジオ出演にあたって選んだ4曲のうち、Stingの『Englishman in New York』サラブライトマン『Time to Say Goodbye』は、まさにそう。

この曲を聴くと、東京・目黒で暮らしていた頃の自分がすぐ浮かびます。愛猫トラベえと暮らしながら、ストレスや病と向き合っていた20代後半の私。関節リウマチという病名を受け入れることができず、ただ「元気な体に戻りたい」と願っていたあの頃。パートナーとの関係もギクシャクし、心も身体も不安定で、音楽や本、自然療法に救いを求めていました。

迷い、憂鬱、うつ…。今の私からは想像もできないような、出口のない日々。でも今振り返ると、そんな自分も大切な「自分の一部」だったのだと思えるようになっています。

月日がたって初めてわかることの方が多い。でも、「もし・・・あの時・・・」など過去を振り返った空想を思い巡らしたりはしないのです。

とうの昔に、ありがたい・感謝の気持ちだけをシンプルにもち、自分はまだ幸せなの方だと比較からの思いや、もし○○ならといった”相対的な立ち位置”は、何も変わらない不幸の始まりと思うようになって、

今を受け入れる~
そのことの方がはるかに重要だとわかっているから。

忘れていた“彼”のこと

記憶を甦らせ、今となっては懐かしい記憶をたどって4曲を選んでの収録。ドキドキの4月26日の放送、5月3日放送(後編)が終わった後日、ある知らせが届きました。

かつて青春を共にして一緒に大人になり、結婚(後に離婚)したパートナーが、数年前に亡くなっていたというのです。連絡をくれたのは、彼のご家族。

私はその知らせを聞いたとき、すぐには言葉が見つからなかったけど思い出したことが一つ。昨年?いや数年前だったか、実は驚くことに夢に彼が出てきたことがあり、嫌な感じではなく少し不思議に思ったりもした。

まぁキー局の関連会社で仕事してるだろうと思いながら、チョインソン氏や中田ヒデが夢に出てきたことはあっても(笑)それまでは夢などは見てない気がしてやはり気になったのか、彼の同級生の夫がいる私の親しい友人に、彼の夢を見た話はしないで、さりげなく聞いたこともありました。

ただ静かに私の中に残っていた気配のようなもの。それがこうして現実の“別れ”として知らされたとき、戸惑うほどの深い感情が湧いてきました。

若い頃の遠い記憶になっていましたが、音楽を選びながら蘇ってきた鮮やかな思い出。思い出は浄化されると言うけど、本当にそう感じました。結婚までが“長すぎた春”――私たちは、結婚がゴールだったね、と二人で話したこともありました。一緒に大人になり、八ヶ岳や信州へよくドライブして楽しかった思い出もたくさん。😊

離婚した後も、仲良くしていた彼の同級生仲間たちと六本木で会ったことがありました。捕まらないタクシーに翌日勤務がある私と、彼の友人の勤務医とでタクシーに乗りこみ、“じゃあね!さよなら~”と笑って彼に手を振り、ドア越しに見た、彼の笑った顔が最後の記憶です。

それまではいつも一緒に目黒の平町に帰っていたのに、その日は彼の友人が私を送ってくれました。
帰りの車内で、整形外科医の友人と関節リウマチの話をした後「本当は天文学者になりたかった」と話してくれたのが印象に残って、夢って、誰にも言わずしまっているものなんだなと。

別れた彼にも、そんな夢があったのかもしれない――
ギター小僧&ローランドピアノでよく弾いてた曲は、Merry Christmas Mr. Lawrence / Ryuichi Sakamoto

学歴も仕事も“超エリート”と呼ばれる彼らとは、きっともう会うことはないのだろうな……そう思いながら、車を降りました。さようなら、一緒に飲んで学生時代を楽しく過ごし、大人になった仲間たち。

私はといえば気持ちを新たに
羽田空港近くの整備ビルにあるJALの訓練部に勤務していた頃、業務グループにいた私のもとに、ある日、ファックスが送られてきました。

空港に隣接したビルに入るには安全上の観点で事前申請で名前が必要でした。撮影で設備使用する申請の名前の中に別れた彼の名前が入っていて驚いたこともありました。広い東京なのに...why?!見なかったことにして、さらりと接近遭遇を避けたりも。

彼との出会いがなければ、私の今はなかったとはっきり理解できます。関節リウマチに罹患して長く暗いトンネルで過ごすことになる前に、まるで神様からの贈り物のように彼と過ごした日々は、鮮やかな青春そのもの。そのことを忘れていたわけじゃないけれど、あまりに過去になりすぎて前世のような記憶になっていました。

しかし、今回、人生にまつわる音楽を4曲選ぶにあたって行き着いた曲で、彼のことを思い出した後に、彼が旅だった連絡を受けたことは偶然ではなく、目に見えない力があるようにさえ思ったほどです。
だからきっと、心のどこかで繋がりは消えていなかったのでしょう。

今、私は「これから」を生きている

SONGS on your LIPSの収録では、こうした話まではしていませんが。。。ただ、曲の選定や、佐々木会長との対話の中で、私自身が「どんな人生を歩んできたか」を改めて考える時間になりました。

病を得て地に足をつけ、介護を通じて家族の尊厳と向き合ってきた日々。離婚も、絶望も、長い入院生活もありました。でも今、私は「これからを生きる」と決めています。

思い出と、思いやりがつながる場所へ

今私が取り組んでいる「遠隔介護マネジメント」や「思いやり認証プロジェクト」も、実はすべて、過去の体験から生まれたものです。誰もが自分らしく生き、尊厳を保ちながら老いていける社会。それは、ほんの小さな思いやりの積み重ねから生まれるものだと思っています。

今回、ラジオ出演という機会をいただき、自分の声で、自分の言葉で語ることができたこと。そして、それを聴いてくださった方々が「自分も少し先の準備をしてみようかな」「今の自分を見つめ受け入れようかな」と思ってくださったとしたら、それが私にとって何よりの喜びです。

最後に

介護の話ではなくても、人生の話はやはり、誰かの心と響き合うように思います。

私は今、介護難民になりながら「生きることそのもの」を噛みしめ味わっているような日々。いつも通り、でも少し丁寧に。今日という日を大切に過ごしたいと心から強く思っています。

そういえば、離婚を決めた後でお互いフランクに話ができるようになると「僕のことは書かないでね」と笑いながら突拍子もないことをダイニングで言われたことを思い出しました。「何言っってるのぉ~ @@ガハハ」呆れるというか、ブログもなかった時代に、それも国語は10段階で5だった私が本など書けるわけないし、うぬぼれ?何様よアナタ!と言いたいところを我慢し「書くわけないでしょう!」!(^^)!と言ったはずなのに...(アレレ今書いてる💦)

2003年から始めたホームページやブログには書かないで、小さな約束を守りましたよ。
でもー今日だけは、感謝の気持ちを込めて少しだけ書いておきますね。私の中でも、ひとつの物語がそっと幕を下ろした気がして。

私が思い出したからこそ、知らせが届いたのか。
それとも――不思議な感覚のまま、私は今こうして書いていますが、知らせてくださった彼の家族もよく連絡してくださったと思うし、本当は知っていたのに“りえちゃんには知らせないでおこう”と気遣ってくれていた友人にも心から感謝しています。

静かに、また私の心の中にしまっておきます。
どうか、安らかに。ありがとう。

そして、あの日出会った誰かの“思い出の一部”として、私の存在も穏やかであれたらと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

西本理恵 2025年5月11日




人気記事

1

高齢者といっても、それに超がつく超高齢者、それは私の母です。 熱も咳も顕著な変化はなく、微熱程度で全く食欲不振というわけではなかった高齢の母が、肺炎とわかるまでの経過、介護ポイントをまとめておきます。 ...

2

慢性関節リュウマチで診てもらっている病院へ5週間に1度通院しています。 安定しているので(といっても炎症反応がまだ高い)お薬と血液検査が中心となっています。 私の現在の悩みは、炎症が強いこと、亜鉛不足 ...

3

User
会社の投稿分です またディスクリプションを簡単に短い文章でお願いします
ChatGPT
もちろんです。会社の投稿内容を教えていただければ、そのディスクリプションを作成いたします。投稿内容に関する詳細を提供してください。

User
このビジネスコンテストに応募した理由は、深刻化する介護問題に対し、具体的かつ実行可能な解決策を提案したいという強い動機からです。長年介護を受け、認知症の母親のダブル介護、介護難民の一歩手前に立たされた経験、そして介護現場で働くヘルパーの方々が直面するストレスや離職問題、在宅訪問介護サービスの提供会社の減少という現実を今、まさに体感中です。これらの経験から、10年後の介護の未来に対する深刻な懸念と、救済されない人たちへの正義感が、私の行動を促しました。

今のままでは、全ての介護が必要な人々の約1/3が、自らの希望通りに在宅での生活を送ること、また施設への入所が困難になると予想しています。この危機的状況に対処するため、「ファミリーケアナビ」という新規事業を立ち上げる必要があると考えました。遠隔介護マネジメントプランを提案し、早期の準備と家族全員でのケアプラン作成を社会に実装する必要性を感じています。
このビジネスコンテストを通じて、このプランが社会的課題に対する具体的かつ実行可能な解決策として認識され、一歩一歩実現に向けて進むことを願っています。

弊社のビジョンは、介護を必要とするすべての人が、住み慣れたわが家で長く尊厳を持って生活できる社会の構築です。

ビジネスコンテストファイナリスト5名に選ばれ最終審査へ

株式会社LITAプロデュース I'meビジネスコンテスト2024は、一時審査、二次審査、そして2024年3月20日(水)Potential Bloomingをテーマにしたビジネスコンテストの最終審査が東京御茶ノ水で行われました。ファイナリスト5名は、それぞれが直面し、苦悩した経験をもとに、社会が抱える課題をビジネスでどうやって解決し、社会を変えていくか、100名の参加者の中発表を行いました。

弊社代表はオンラインで発表させていただき、タイトル概要は以下の通りです。

プランタイトル
「離れていてもできる遠隔介護 ファミリーケアナビ 」
プラン概要
「遠隔介護マネジメントを核とした家族主導の計画と情報共有で、どこにいても介護参加を実現し、未来のケアと幸せを共に創る」

▼開催日時
3月20日(祝・水)13:00〜16:30(12:30 開場)

▼会場・アクセス
東京都千代田区神田駿河台4-2-5
御茶ノ水NKビル(トライエッジ御茶ノ水)11階

▼審査員

**株式会社エアークローゼット
代表取締役社長 兼 CEO 天沼聰様
**freee株式会社
起業時代統括マネージャー 磯貝美紀 様
**障がい者みらい創造センター
理事長 竹内亜沙美様
**相模女子大学大学院
社会起業研究科教授 金森剛様
**一般社団法人まちはチームだ / 株式会社HOA
代表理事 代表取締役 岡秀樹様

多くのフィードバックを直接審査員の皆様からいただく幸運に恵まれました。

エレキが目指す介護の未来と社会

私たちが解決したいのは、高齢者や障害者が直面する介護の課題です。日本の高齢者人口が今後30%から40%に増加する中、介護は社会全体の重要な問題となります。私たちの目標は、遠隔介護メソッドを普及させ、誰もが自分の人生と仕事を大切にしながら介護に取り組める社会を実現することです。このビジョンを達成することで、すべての人が尊厳を持ち、自立した生活を送ることができる社会を築きたいと考えています。

その根底にあるのは、介護に関わる全員が直面する多層的・多面的な課題です。家族だけでなく、給与が低くストレスが多いヘルパー、そして、問い合わせ相談の質問に対応しきれない行政の窓口も含まれます。

高齢化が進む中で、介護が必要になった際に処理しきれない状況を予測しています。介護は、今後予防的な方向性を模索し前倒しなければ、社会保障費の増大や利用者の負担額の上昇が避けられません。私たちが考える解決策は、早期から家族がチームとなり、経済的資源を活用しつつ、本人の意志を尊重したケアプランを立てることです。現在、親子間や医師との情報交換がうまくいかず、ステレオタイプな介護が行われがちです。しかし、介護保険制度だけに依存するのではなく、さまざまなサービスを上手に活用することが重要で、介護保険が全てをカバーしないという認識を持つ必要があります。どういうことかと言いますと、多くの人が介護保険制度が万能であると誤解していますが、実際には多くの制約があり、その制度だけでは十分なサポートがうけられません。

これらの認識から、私たちは家族が自ら情報を整理し、プロジェクトマネジメントと逆算思考で理想の介護に近づける計画を立てることが解決策だと考えています。介護は、単にケアを提供するだけではなく、ウェルビーイング、すなわち元気でいることも重要視する必要があり、セットで同時に行います。

このビジョンを達成するためには、介護に対する社会全体の意識改革が必要です。

私たちは、「介護=重い負担」という既存のイメージを変え、「先手必勝」「マネジメント」としての介護を普及させることで、すべての人が尊厳を持って、自立した生活を送ることができる社会を目指しています。

最優秀賞の受賞の喜びを社会実装に向けた力に

ファイナリストの皆様の授業プランとピッチがとても素晴らしく、どなたが受賞しても良いピッチでした。受賞できたことは誠に光栄です。とにかく持続可能な介護の未来を構築したい一心でここまで来ました。受賞の喜びを社会実装に向けた力に変えて気を引き締めてスタートしで参ります。

この日を迎えるまで数えきれない人たちのサポートと、ご尽力をいただきました。

心より御礼申し上げます。
ChatGPT
深刻な介護問題に対する革新的な解決策を提案する弊社のミッションは、家族主導で進める遠隔介護マネジメントプラン「ファミリーケアナビ」によって、介護を必要とするすべての人が尊厳を持って自宅で生活できる未来を目指しています。介護の経験と現場の課題に直面し、これらに対応するために立ち上げたこのプロジェクトは、2024年のI'meビジネスコンテストで最終審査に進出し、私たちのビジョンと実行計画を広く伝える機会を得ました。社会全体で介護に対する認識を変え、全ての人が自立した尊厳ある生活を送れる社会を実現するため、私たちはこの挑戦を続けていきます。

4

ハンディある状況(老々介護、遠方に住む親、独居)の介護保険の賢い利用方法と介護マネージメント 当サイトは、電動車いす利用の肢体不自由な娘が、高齢の母(認知症)を在宅介護しながら介護に関する情報発信をメ ...

5

【西本理恵のストーリー】 こんにちは、幸せコンセプトメーカーの西本理恵です。今日は、私自身の今日までの長い旅路について皆さんにお伝えしたいと思います。 1982年、私は日本航空の国際線客室乗務員として ...

-日記
-, , , , , ,

© 2025 60歳☆ワタシの人生これから!