バリアフリー改築 モノもーす

広島県庁へクロワッサン購入&バリアフリーCheckに行ってみた

広島の街がもっともっとバリアフリーが進めばいいなと、1998年に帰郷した時から私は思って来ました。引きこもり、長期入院、どん底から復活してブログ発信とかしましたが、還暦から PR広報を学ぼうと思ったのもフラワーフェスティバル&広島のバリアフリー推進のため。(マジでブログの発信力ではだめだ!そう思ったの😊)

2025年4月
広島県庁の駐車場スペースを人々が集える店舗にチェンジしたものがオープンという新聞ニュースを見て、この目でチェックしなければ〜とパスポートを受け取りに行ったついでに行ってきました!

その新聞に掲載されていた県庁内の新しい店舗写真には、5cm から10cmくらいの段差が店舗の入り口前の通路に2回にわたって段差解消するように設計されているようにも見えた。

2025年なのに、それも県庁なのになぜ??
別のスロープのようなものを配置しているのかな?

多様性やダイバーシティが広まっている今、体が不自由な人やベビーカー人たちを別々に設計するという発想自体が古いと私個人は思うので、県庁前なのになんだかな〜と勝手に眺めながらがっくりしたのでした。(写真や画像を見て行くか行かないかを決める人もいる)

超高齢化社会で必要なのは「包括的なインクルージョン」

超高齢化社会では、杖を付きながら歩く人、赤ちゃん連れ、視覚が弱い人、いろいろな人たちを想定してみんながストレスなく包括的な(インクルージョン)コンセプトや設定・デザイン・作り方が当たり前になってほしいのです。

ネットニュースの段差がある県庁前の写真を見ながら、「そんなわけはないよね?!」と期待する思いもあって、この目で確かめようとランチの後、帰る前に県庁へ寄ってみました。

 

どこかヨーロッパを思い出すカラー

もともとは駐車場だったところです。

白とグレーののブロックは、カキ殻を使ったものだとか。

しかし、正直に言わせてもらうと、コントラストが強く、肝心な勾配傾斜が分かりづらくて電動車椅子の私には怖かったところがありました。

傾斜を下る時に前進するか、座ってる腰が前にずれるのが嫌でバックから降りるか、これは車椅子を操作する介護者が気をつける点でもあります。※背もたれに腰をしっかりつけたい座り方は、坂道ではバックで降りるのが正解(⌒∇⌒)覚えておいてね😊

あれ?店舗の前には全く段差がなく、緩やかな傾斜の通路でバリアフリーでした!

メルシーライフオーガニック

せっかく来たので、シンプルなクロワッサン(324円)を1つ購入。午後4時過ぎで、クロワッサンの種類はシンプルなものだけだったけど、売れ筋のスタンダードなものをまず食べてみなきゃね😊
オーブントースターで1分予熱して美味しくいただきました。

障がいや難病を抱えたスタッフの就職・独立などを支援する就労継続支援B型事業の指定のカフェが隣の建物。段差もなく入り口のドア幅もしっかりあり、中も広々としてましたので電動車椅子の人もOK。大勢のグループでお茶する時などは、ここは穴場かもです。広島のそごうやリーガロイヤルホテル近くで「お茶したい!という時は、こだわり焙煎コーヒーをぜひ。💕
OMNIBUS ROASTERS
MOTOMACHI HUB STATION
オムニバス ロースターズ モトマチ ハブ ステーション

OMNIBUS ROASTERS MOTOMACHI HUB STATION(オムニバス ロースターズ モトマチ ハブ ステーション)は広島県廿日市で生まれたスペシャリティーコーヒーの専門店です。徹底したハンドピックと、店舗内に設置した焙煎機で焙煎する新鮮な豆を使い、最高品質のコーヒーをお届けします。
看板商品は、世界中から厳選した豆だけを使用したオリジナルブレンド「町工場ブレンド」と、フルーティーな香りが広がる浅煎りの「オムニバスブレンド」です。米粉を使ったフィナンシェや広島県産の柑橘類を使用したクッキーなど、からだにやさしい手づくりの焼き菓子も提供します。
また、当店は障がいや難病を抱えたスタッフの就職・独立などを支援する就労継続支援B型事業の指定を受け、それぞれの夢や目標に向かうための就労の場としても運営いたします。

高齢者や、その家族が一緒に出かけられるカフェが欲しい

ちょっと私の頭では一度や二度でも覚えられないカフェの名前ですが💦えりすぐりの豆の焙煎珈琲とフィナンシェのお茶もいいなぁと期待感アップ。

4時過ぎの県庁前は、まだ認知が拡大していないのか人がいない((+_+))集客と PR が必要だと思いながら後にしたのでした。

その日、一緒にランチした友人(女学院中高の6年間のうち3年間同じクラス)と、

「建設前のパースの絵には、高齢者は描かれておらんのよ。」

「中心は若い人から40代。それに年をとると、中心部の街中には行きたいとも思わなくなるんじゃない?!」

こんな会話をしながら、私は思ったのです。フランス産のバターを贅沢に使うクロワッサンを普段は贅沢をしなくなった年配の方達も、バブルを経験し贅沢な味を知ってるからこそ、わざわざは行かなくても、あと他に2つだけ「それなら行ってみようか」と思う何かがあれば、県庁前に寄ってみようと思うかもしれない、と。(それは私です💦)

歳を重ね、年輪を増やしていくと、衝動的な行動は慎むようになり、エネルギー温存の方向になると思うのです。しかし、滅多に広島市内の中心部に行かない私でも、「パスポート更新」のついでに「友人とランチ」「県庁前のクロワッサン&バリアフリーチェック」と欲張り計画を立て、お出かけはしちゃうんですよね。

高齢化社会での地域の経済循環を考えると、3世代で行けるカフェやレストラン、イベント広場の思いやりあるバリアフリー(最初から多世代想定)と、それらを打ち出したSNS のPRを使って「あそこはよかったよ」「行ってみてね」を拡散することが重要だと思う。

まず興味を持つ、その知るきっかけは、テレビや新聞だけでなく、やはりインスタとかSNS情報、最強・リアルな友達からの“いいね!”だったりします。😊

まとめ

気になった店舗前は、点字ブロックがないの?あれ?でしたが段差がない店舗とファサードでよかったです。

通路が白とグレーの大きなブロックで明るい感じ。勾配が分かりづらかったところがあったのが気になったけれど、そのクロワッサンのお店に私1人で行かないから、良いことにします。😊

この大きな木が、枯れずにスクスク育ちますように!

広島の行政や企業が、世界の平和を願うように、住む人・訪れる人にも思いやりに溢れた配慮ある姿勢を打ち出して行って欲しいです。

この店舗の左側はコンビニでした〜

新スポットの事業を受け取った会社を記録としてここに残しておきますね

「広島県庁舎敷地有効活用事業」(以下、本事業)を推進する事業者「MOTOMACHI CONNECT」(代表法人:NTT都市開発株式会社、構成法人:NTTアーバンバリューサポート株式会社、デイ・ナイト株式会社、日本駐車場開発株式会社、アマノマネジメントサービス株式会社)

人気記事

1

高齢者といっても、それに超がつく超高齢者、それは私の母です。 熱も咳も顕著な変化はなく、微熱程度で全く食欲不振というわけではなかった高齢の母が、肺炎とわかるまでの経過、介護ポイントをまとめておきます。 ...

2

慢性関節リュウマチで診てもらっている病院へ5週間に1度通院しています。 安定しているので(といっても炎症反応がまだ高い)お薬と血液検査が中心となっています。 私の現在の悩みは、炎症が強いこと、亜鉛不足 ...

3

User
会社の投稿分です またディスクリプションを簡単に短い文章でお願いします
ChatGPT
もちろんです。会社の投稿内容を教えていただければ、そのディスクリプションを作成いたします。投稿内容に関する詳細を提供してください。

User
このビジネスコンテストに応募した理由は、深刻化する介護問題に対し、具体的かつ実行可能な解決策を提案したいという強い動機からです。長年介護を受け、認知症の母親のダブル介護、介護難民の一歩手前に立たされた経験、そして介護現場で働くヘルパーの方々が直面するストレスや離職問題、在宅訪問介護サービスの提供会社の減少という現実を今、まさに体感中です。これらの経験から、10年後の介護の未来に対する深刻な懸念と、救済されない人たちへの正義感が、私の行動を促しました。

今のままでは、全ての介護が必要な人々の約1/3が、自らの希望通りに在宅での生活を送ること、また施設への入所が困難になると予想しています。この危機的状況に対処するため、「ファミリーケアナビ」という新規事業を立ち上げる必要があると考えました。遠隔介護マネジメントプランを提案し、早期の準備と家族全員でのケアプラン作成を社会に実装する必要性を感じています。
このビジネスコンテストを通じて、このプランが社会的課題に対する具体的かつ実行可能な解決策として認識され、一歩一歩実現に向けて進むことを願っています。

弊社のビジョンは、介護を必要とするすべての人が、住み慣れたわが家で長く尊厳を持って生活できる社会の構築です。

ビジネスコンテストファイナリスト5名に選ばれ最終審査へ

株式会社LITAプロデュース I'meビジネスコンテスト2024は、一時審査、二次審査、そして2024年3月20日(水)Potential Bloomingをテーマにしたビジネスコンテストの最終審査が東京御茶ノ水で行われました。ファイナリスト5名は、それぞれが直面し、苦悩した経験をもとに、社会が抱える課題をビジネスでどうやって解決し、社会を変えていくか、100名の参加者の中発表を行いました。

弊社代表はオンラインで発表させていただき、タイトル概要は以下の通りです。

プランタイトル
「離れていてもできる遠隔介護 ファミリーケアナビ 」
プラン概要
「遠隔介護マネジメントを核とした家族主導の計画と情報共有で、どこにいても介護参加を実現し、未来のケアと幸せを共に創る」

▼開催日時
3月20日(祝・水)13:00〜16:30(12:30 開場)

▼会場・アクセス
東京都千代田区神田駿河台4-2-5
御茶ノ水NKビル(トライエッジ御茶ノ水)11階

▼審査員

**株式会社エアークローゼット
代表取締役社長 兼 CEO 天沼聰様
**freee株式会社
起業時代統括マネージャー 磯貝美紀 様
**障がい者みらい創造センター
理事長 竹内亜沙美様
**相模女子大学大学院
社会起業研究科教授 金森剛様
**一般社団法人まちはチームだ / 株式会社HOA
代表理事 代表取締役 岡秀樹様

多くのフィードバックを直接審査員の皆様からいただく幸運に恵まれました。

エレキが目指す介護の未来と社会

私たちが解決したいのは、高齢者や障害者が直面する介護の課題です。日本の高齢者人口が今後30%から40%に増加する中、介護は社会全体の重要な問題となります。私たちの目標は、遠隔介護メソッドを普及させ、誰もが自分の人生と仕事を大切にしながら介護に取り組める社会を実現することです。このビジョンを達成することで、すべての人が尊厳を持ち、自立した生活を送ることができる社会を築きたいと考えています。

その根底にあるのは、介護に関わる全員が直面する多層的・多面的な課題です。家族だけでなく、給与が低くストレスが多いヘルパー、そして、問い合わせ相談の質問に対応しきれない行政の窓口も含まれます。

高齢化が進む中で、介護が必要になった際に処理しきれない状況を予測しています。介護は、今後予防的な方向性を模索し前倒しなければ、社会保障費の増大や利用者の負担額の上昇が避けられません。私たちが考える解決策は、早期から家族がチームとなり、経済的資源を活用しつつ、本人の意志を尊重したケアプランを立てることです。現在、親子間や医師との情報交換がうまくいかず、ステレオタイプな介護が行われがちです。しかし、介護保険制度だけに依存するのではなく、さまざまなサービスを上手に活用することが重要で、介護保険が全てをカバーしないという認識を持つ必要があります。どういうことかと言いますと、多くの人が介護保険制度が万能であると誤解していますが、実際には多くの制約があり、その制度だけでは十分なサポートがうけられません。

これらの認識から、私たちは家族が自ら情報を整理し、プロジェクトマネジメントと逆算思考で理想の介護に近づける計画を立てることが解決策だと考えています。介護は、単にケアを提供するだけではなく、ウェルビーイング、すなわち元気でいることも重要視する必要があり、セットで同時に行います。

このビジョンを達成するためには、介護に対する社会全体の意識改革が必要です。

私たちは、「介護=重い負担」という既存のイメージを変え、「先手必勝」「マネジメント」としての介護を普及させることで、すべての人が尊厳を持って、自立した生活を送ることができる社会を目指しています。

最優秀賞の受賞の喜びを社会実装に向けた力に

ファイナリストの皆様の授業プランとピッチがとても素晴らしく、どなたが受賞しても良いピッチでした。受賞できたことは誠に光栄です。とにかく持続可能な介護の未来を構築したい一心でここまで来ました。受賞の喜びを社会実装に向けた力に変えて気を引き締めてスタートしで参ります。

この日を迎えるまで数えきれない人たちのサポートと、ご尽力をいただきました。

心より御礼申し上げます。
ChatGPT
深刻な介護問題に対する革新的な解決策を提案する弊社のミッションは、家族主導で進める遠隔介護マネジメントプラン「ファミリーケアナビ」によって、介護を必要とするすべての人が尊厳を持って自宅で生活できる未来を目指しています。介護の経験と現場の課題に直面し、これらに対応するために立ち上げたこのプロジェクトは、2024年のI'meビジネスコンテストで最終審査に進出し、私たちのビジョンと実行計画を広く伝える機会を得ました。社会全体で介護に対する認識を変え、全ての人が自立した尊厳ある生活を送れる社会を実現するため、私たちはこの挑戦を続けていきます。

4

ハンディある状況(老々介護、遠方に住む親、独居)の介護保険の賢い利用方法と介護マネージメント 当サイトは、電動車いす利用の肢体不自由な娘が、高齢の母(認知症)を在宅介護しながら介護に関する情報発信をメ ...

5

【西本理恵のストーリー】 こんにちは、幸せコンセプトメーカーの西本理恵です。今日は、私自身の今日までの長い旅路について皆さんにお伝えしたいと思います。 1982年、私は日本航空の国際線客室乗務員として ...

-バリアフリー改築, モノもーす
-, , , , ,

© 2025 60歳☆ワタシの人生これから!