Try to challenge

運命の5月19日 ~27年間の想いが形になった瞬間~

最終日のお昼、偶然の出会いが人生を変えた

2025年5月19日、午後。
それは「世界トップ10・日本トップ3の観光県を目指す!事業構想プロジェクト研究」の研究員申し込み公募の最終日でした。

お昼休み、ヘルパーさんの介護を受けながら何気なくSNSを見ていた時、目に飛び込んできたのは阿須賀さん(広島市産業振興センター創業支援コーディネータ)の投稿でした。阿須賀さんは、SOERU授賞式で初めてお会いして、現在も、創業支援の二次審査に向けサポートしていただいてますが、まさかこんな形で私の人生を変えるきっかけになるとは、思いもしませんでした。(ちょっと大げさ💦)

なぜなら~広島県、広島県観光連盟、三井不動産、事業構想大学院大学が共同で主催する、広島県を世界トップ10・国内トップ3の観光県にするプロジェクトの公募記事。

・・・私の妄想フラワーフェスを届けたかった広島県、観光連盟、開発不動産会社!全てそこに書いてあるじゃないですか~

その瞬間、時が止まったような感覚でした。

1分2分3分を争う慌ただしい日常の中で

その日の私は、いつものように入浴介護サービスのスケジュールに追われていて、1分2分3分を分刻みで展開する慌ただしい日常。要介護の立場で生活する私にとって、毎日は時間との戦いです。

でも、その投稿を見た瞬間、目が釘付けになって、心臓の鼓動が早くなるのを感じたほど。🔥🔥 推しの来日イベントの詳細を知った時と同じ感じ…と書くと少しは理解してもらえるでしょうか。

これは、運命だ。

そう確信した瞬間でした。

27年間温め続けた「妄想」が現実に一歩近づいた予感

広島に帰ってから27年間。

私の心の奥底には、ずっと一つの想いがありました。

「どこにいても参加できる広島フラワーフェスティバル」

高齢者も、障がい者も、遠方に住む人も、みんなが「見る側」ではなく「ホスト側」として参加できる。そんな観光と福祉をミックスさせた、誰もが主役になれる祭りの形。

周りの人には「妄想」と思われ、微笑み返されることばかり。でも、私には確信があります。英国の徹底したガーデニングやバラ、古いもの、伝統を守り抜くことで“いつか行ってみたい”と言った観光資源になっていること。

フラワーフェスという割には花がない。集客人数はあるけれど地元の人はなかなか行かない現実。どこかで新たな事業でリニューアルしていく…これは必要なことだ、いつか誰かが形にしてくれるはずだ、と。

時には「誰かやってよ」と心の中で叫びながら、でも諦めることなく、この構想を20年以上も温め続けていました。

1994年アジア大会の記憶が蘇った

投稿を見た瞬間、鮮明に蘇ったのは1994年のアジア大会の記憶でした。東京に住んでいて羽田に通勤していた頃。

広島空港から市内へ向かう高速道路沿いに植えられた、あの鮮やかな黄色い花々。車窓から見えるその光景に、私は心の底から「広島に歓迎されている」と感じて、“広島もセンスよくやるじゃない‼”と。(※紙屋町の交差点に手入れされていない白いプランターはいただけなかったけど。←よく覚えてる自分が恐ろしい・笑)

広島空港からの幸せを呼ぶ黄色の出迎えは素晴らしかった‼花が持つ力。色が持つ力。そして、それを用意してくれた人たちの温かい心。

これが私の「花で迎える観光構想」の原点でした。

その時の感動が、27年の時を経て、今まさに現実となろうとしている。そう感じた瞬間でした。

チャンス到来!でも時間がない...

「これはチャンス到来だ!」

そう思った一方で、現実は厳しいものでした。申し込み締切まで、あと数時間。慌ただしい雑用の合間を縫って、申し込み書類を準備しなければ~。個人調書、このプロジェクトに申し込む理由、どんな構想を持っているかビジョンやゴールetc...

でも、諦めるわけにはいきません。

27年間、心の奥底で燻り続けていた想いが、今まさに形になろうとしている。この機会を逃したら、きっと後悔する。そう思いました。

「もう近づけよう、実現させよう」

その想いが、私を動かしました。けれど、エクセルとワードのフォームが「あれ?れ?保存したのに」と慌てているもんだからゾッとする現象が起こってしまう。

大学院大学とか研究員の人たちが使っているものは、これまで使ってきたマイクロソフト物とは違うのか。あーと気弱になったことも正直に告白しておきます💦

要介護の立場だからこそ見えるもの

申し込み書類を書きながら、改めて思いました。

要介護の立場で生活する今の私だからこそ、「関われることの価値」を誰よりも強く実感している。外出が困難になった人々の気持ち、家族の想い、介護に携わる人たちの願い...とか。

従来の「見に行く観光」では届かない人たちがいる。でも、その人たちこそが、実は観光の最高のホストになれるのではないか。

「思いやりフラワーフェスティバル」

私が構想するこの仕組みは、単なる観光イベントではありません。観光と地域福祉を同時に活性化し、誰もが自宅にいながら「花でおもてなし」ができる。そんな革新的な仕組みです。

広島らしさを活かした仕組み

私の構想の核となるのは、毎年のテーマカラー制度です。

「カープの赤」「サンフレッチェの紫」「JTサンダースの緑」「ドラゴンフライズのオレンジ」

広島のスポーツや文化を象徴する色を使って、商店街も、公共施設も、そして各家庭も、その色の花や装飾でまちを彩る。

さらに素晴らしいのは、テーマカラーの決定によって世界中のファンも参加できるということ。海外にいても、広島に「参加」できるハイブリッドな仕組みも可能です。

「花で参加する」「色でつながる」

これこそが、関係人口の拡大にもつながる、新しい観光のモデルだと確信しています。

ギリギリ申し込み、そして合格通知

あの慌ただしい5月19日、ギリギリのタイミングで申し込みを完了しました。

その後の選考期間は、本当に長く感じました。もしかしたら...という期待と、でも現実は厳しいかもしれないという不安が交錯していました。

そして、「おめでとうございます」というご連絡をいただいた時の喜びは、今でも忘れられません。諦めなければ思いは形になって行く、改めてそう思いました。😊

研究員として認められた。27年間の想いが、ついに形になる時が来た。

世界を癒していく広島を目指して

このプロジェクトは、三井不動産の企業版ふるさと納税を財源として実施される、本当に意義深い研究会です。9ヶ月間、全20回のプログラムを通じて、私の構想をより具体的で実現可能な事業構想として磨き上げていきます。

私が目指すのは、「いくつになっても、どんな場所にいても、観光の主役になれる広島」です。

そして、その先にあるビジョンは、平和都市・広島が世界に先駆けて「高齢者のユニバーサルツーリズム」を実現し、県民みんなが家にいながら「花でおもてなし」をして、世界を癒していく社会の創造です。

阿須賀さんへの感謝、そしてこれから

阿須賀さんの投稿がなければ、この機会を逃していたかもしれません。SOERU授賞式での出会い、そしてあの日の投稿。すべてが必然だったような気がします。

60歳からの人生、これからが本番です。要介護の立場で生活する私だからこそできること、伝えられることがある。

27年間の「妄想」を、今度こそ現実のものにしていきます。

みんながホストになって世界を癒していく広島

その実現に向けて、全力で取り組んでいきます。


この記事は、2025年6月から始まる研究プログラムへの想いを込めて書きました。プロジェクトの進捗や研究内容については、今後も随時報告していきたいと思います。

人気記事

1

高齢者といっても、それに超がつく超高齢者、それは私の母です。 熱も咳も顕著な変化はなく、微熱程度で全く食欲不振というわけではなかった高齢の母が、肺炎とわかるまでの経過、介護ポイントをまとめておきます。 ...

2

慢性関節リュウマチで診てもらっている病院へ5週間に1度通院しています。 安定しているので(といっても炎症反応がまだ高い)お薬と血液検査が中心となっています。 私の現在の悩みは、炎症が強いこと、亜鉛不足 ...

3

User
会社の投稿分です またディスクリプションを簡単に短い文章でお願いします
ChatGPT
もちろんです。会社の投稿内容を教えていただければ、そのディスクリプションを作成いたします。投稿内容に関する詳細を提供してください。

User
このビジネスコンテストに応募した理由は、深刻化する介護問題に対し、具体的かつ実行可能な解決策を提案したいという強い動機からです。長年介護を受け、認知症の母親のダブル介護、介護難民の一歩手前に立たされた経験、そして介護現場で働くヘルパーの方々が直面するストレスや離職問題、在宅訪問介護サービスの提供会社の減少という現実を今、まさに体感中です。これらの経験から、10年後の介護の未来に対する深刻な懸念と、救済されない人たちへの正義感が、私の行動を促しました。

今のままでは、全ての介護が必要な人々の約1/3が、自らの希望通りに在宅での生活を送ること、また施設への入所が困難になると予想しています。この危機的状況に対処するため、「ファミリーケアナビ」という新規事業を立ち上げる必要があると考えました。遠隔介護マネジメントプランを提案し、早期の準備と家族全員でのケアプラン作成を社会に実装する必要性を感じています。
このビジネスコンテストを通じて、このプランが社会的課題に対する具体的かつ実行可能な解決策として認識され、一歩一歩実現に向けて進むことを願っています。

弊社のビジョンは、介護を必要とするすべての人が、住み慣れたわが家で長く尊厳を持って生活できる社会の構築です。

ビジネスコンテストファイナリスト5名に選ばれ最終審査へ

株式会社LITAプロデュース I'meビジネスコンテスト2024は、一時審査、二次審査、そして2024年3月20日(水)Potential Bloomingをテーマにしたビジネスコンテストの最終審査が東京御茶ノ水で行われました。ファイナリスト5名は、それぞれが直面し、苦悩した経験をもとに、社会が抱える課題をビジネスでどうやって解決し、社会を変えていくか、100名の参加者の中発表を行いました。

弊社代表はオンラインで発表させていただき、タイトル概要は以下の通りです。

プランタイトル
「離れていてもできる遠隔介護 ファミリーケアナビ 」
プラン概要
「遠隔介護マネジメントを核とした家族主導の計画と情報共有で、どこにいても介護参加を実現し、未来のケアと幸せを共に創る」

▼開催日時
3月20日(祝・水)13:00〜16:30(12:30 開場)

▼会場・アクセス
東京都千代田区神田駿河台4-2-5
御茶ノ水NKビル(トライエッジ御茶ノ水)11階

▼審査員

**株式会社エアークローゼット
代表取締役社長 兼 CEO 天沼聰様
**freee株式会社
起業時代統括マネージャー 磯貝美紀 様
**障がい者みらい創造センター
理事長 竹内亜沙美様
**相模女子大学大学院
社会起業研究科教授 金森剛様
**一般社団法人まちはチームだ / 株式会社HOA
代表理事 代表取締役 岡秀樹様

多くのフィードバックを直接審査員の皆様からいただく幸運に恵まれました。

エレキが目指す介護の未来と社会

私たちが解決したいのは、高齢者や障害者が直面する介護の課題です。日本の高齢者人口が今後30%から40%に増加する中、介護は社会全体の重要な問題となります。私たちの目標は、遠隔介護メソッドを普及させ、誰もが自分の人生と仕事を大切にしながら介護に取り組める社会を実現することです。このビジョンを達成することで、すべての人が尊厳を持ち、自立した生活を送ることができる社会を築きたいと考えています。

その根底にあるのは、介護に関わる全員が直面する多層的・多面的な課題です。家族だけでなく、給与が低くストレスが多いヘルパー、そして、問い合わせ相談の質問に対応しきれない行政の窓口も含まれます。

高齢化が進む中で、介護が必要になった際に処理しきれない状況を予測しています。介護は、今後予防的な方向性を模索し前倒しなければ、社会保障費の増大や利用者の負担額の上昇が避けられません。私たちが考える解決策は、早期から家族がチームとなり、経済的資源を活用しつつ、本人の意志を尊重したケアプランを立てることです。現在、親子間や医師との情報交換がうまくいかず、ステレオタイプな介護が行われがちです。しかし、介護保険制度だけに依存するのではなく、さまざまなサービスを上手に活用することが重要で、介護保険が全てをカバーしないという認識を持つ必要があります。どういうことかと言いますと、多くの人が介護保険制度が万能であると誤解していますが、実際には多くの制約があり、その制度だけでは十分なサポートがうけられません。

これらの認識から、私たちは家族が自ら情報を整理し、プロジェクトマネジメントと逆算思考で理想の介護に近づける計画を立てることが解決策だと考えています。介護は、単にケアを提供するだけではなく、ウェルビーイング、すなわち元気でいることも重要視する必要があり、セットで同時に行います。

このビジョンを達成するためには、介護に対する社会全体の意識改革が必要です。

私たちは、「介護=重い負担」という既存のイメージを変え、「先手必勝」「マネジメント」としての介護を普及させることで、すべての人が尊厳を持って、自立した生活を送ることができる社会を目指しています。

最優秀賞の受賞の喜びを社会実装に向けた力に

ファイナリストの皆様の授業プランとピッチがとても素晴らしく、どなたが受賞しても良いピッチでした。受賞できたことは誠に光栄です。とにかく持続可能な介護の未来を構築したい一心でここまで来ました。受賞の喜びを社会実装に向けた力に変えて気を引き締めてスタートしで参ります。

この日を迎えるまで数えきれない人たちのサポートと、ご尽力をいただきました。

心より御礼申し上げます。
ChatGPT
深刻な介護問題に対する革新的な解決策を提案する弊社のミッションは、家族主導で進める遠隔介護マネジメントプラン「ファミリーケアナビ」によって、介護を必要とするすべての人が尊厳を持って自宅で生活できる未来を目指しています。介護の経験と現場の課題に直面し、これらに対応するために立ち上げたこのプロジェクトは、2024年のI'meビジネスコンテストで最終審査に進出し、私たちのビジョンと実行計画を広く伝える機会を得ました。社会全体で介護に対する認識を変え、全ての人が自立した尊厳ある生活を送れる社会を実現するため、私たちはこの挑戦を続けていきます。

4

ハンディある状況(老々介護、遠方に住む親、独居)の介護保険の賢い利用方法と介護マネージメント 当サイトは、電動車いす利用の肢体不自由な娘が、高齢の母(認知症)を在宅介護しながら介護に関する情報発信をメ ...

5

【西本理恵のストーリー】 こんにちは、幸せコンセプトメーカーの西本理恵です。今日は、私自身の今日までの長い旅路について皆さんにお伝えしたいと思います。 1982年、私は日本航空の国際線客室乗務員として ...

-Try to challenge
-, , , , , , ,

© 2025 60歳☆ワタシの人生これから!