このブログは、ワードプレスの無料テーマ「シンプリシティsimplicity」から始め
しかし、私の生活と母の認知症や加齢に伴う変化によってブログに費やす時間が少なくなったため、
ラクラクが最初から実装されていると、使い方次第で便利・ストレス軽減となると思います。
ワタシは「これだ!」と即、決めました。
無料のSimplicityもシンプルで気に入っていましたが、自身の老化を否定したいのか色気が出ちゃったのかもしれませんね。
アフィンガーで気に入った所
タグがすぐに使えるようになっている
会話吹き出しが気にいったこと。
ブログカードもすぐに使える仕組みが備わっていること
これもマウスだけで選択→実行できます。CHECKの文言や色も変えられる
-
私が亜鉛不足を知った検査キット結果
こんにちは。骨折後に早く治りますように!と願ってサプリメントやタンパク質を多く摂取していますが、遅い、本当にゆっくりでガックリです。 以前からやってみたかった検査キットがあります。 &a
続きを見る
ワタシのweb履歴
2003年にホームページビルダーを使って初めてwebsiteを作った頃は、チンプンカンプンだけど毎日楽しかったです。
韓流ブームに乗って一押しチョインソン氏応援に夢中になりました。海外サイトばかり見て「こんなの作成したいな〜」と俳優応援ラブが功を奏したようでHP作成に没頭するようになりました。
タグやCSS, 画像処理、HTMLが何となく理解できるようになったと思ったら、世の中は無料ブログが主流になっていき…私もラクに書ける無料ブログを使うようになったのです。
個人的なfacebookは使っていません。tweetもやり方がいま一つ理解できないため利用していませんが、独自ドメインの当サイトを広報するには、挑戦するのも良いかもしれませんね。
現在は、発信サイト作成のWordpressが便利で主流になっていますが、今後もNoteや他のものが支持されメジャーになっていくのかなと考えています。
ラクで便利、誰でも使えることがいつの時代も主流になる条件でしょう。
simplicityをaffinger5に変更、引継ぎはうまくいくか?
simplicityの無料テーマからアフィンガー5(pinky)に変えた場合、それまでの「記事引
ネット検索しても安心できる記事が見当たらず… それまで書いた記事がダメになるかも知れないと覚悟しました。
引継ぎプラグインを利用して「えーい、一か八かやってみよう!」と。
結果は、過去記事もほぼ大丈夫だったので、
とにかく楽々でブログを書いていきたい
キーボード操作を減らし、マウス操作を多用
それが私にとっては1番大
まだ使ってない機能が多数ありますので、当サイトは少しずつ変わっていくかもしれません。
ちなみにパープルとグリーン、差し色は黄色〜赤
リバティプリントの「オシャレネック」関連で自分の英国イメージによるサイトカラーです。
アフィンガー5はタグ素人・指を休めたい人にも良いテーマ
私のようなおばさんで、マウスしかクリックしたくないような身体
自分の性格を考えると、几帳面ではない、順序建て
アフィンガー5はアフィリエイトをする人などには、計測やランキング機能もあるため良い
wordpress作成が初めての人の場合、無料テーマ利用から始めるのが一般的だと思いますが、過去にBlogを書いていた人ならば、最初から有料テーマを使うのもアリだと思います。投資金額が安くはないため「もったいない」と思いがち。しかし、途中で有料テーマに変更するなら、便利なタグなどを最初から使える有料テーマで始めると、引継ぎ不具合発生の心配も要らないので良いでしょう。何よりも自分スタイルのHP作成ができるからです。
何度も書いてきたようにタグの意味を知るより「プルダウンメニューの選択」だけでサイトのお洒落デザインが何通りもできるので「選択」を覚える能力さえあれば良いのです。
自分の場合は、色やデザインの変更が好きなのと、タグ選択と細かい作業を有料で済むならラクだわ…時間を買うといったところでしょうか。
マウスクリックだけで手間ひまかけな
ネット検索をすれば、アフィンガー5について多くの解説ページがいっぱいあり、とてもあ
現在の悩み 読み込みが遅い
現在の悩みはテーマを変えて、読み込み時間が長いと判定が出ました。
プラグインを使い過ぎか?
画像が大きすぎ
CSSの無駄遣い
自分のサイトをチェックしてもらえるサイトもあります。結果を見て(´・ω・`)しょぼーん。
途中でテーマ変更をしたからだろうか・・・
裏にある不要タグなどをどうやって削除
時間がないのに面倒なことを全て自分でやろうとし過ぎるとストレスになりますからね。これはブログに限らず、「仕事」「生きること」「介護」…何を選択し何を後回しにするか、スピーディーに決断し行動指針を立てるかが重要と思う今日この頃です。