旅行

電動車いす海外旅行 3 新幹線で博多へ

[電動車いす海外旅行]の続きです。何かヒントになって「行ってみよう」と旅の計画の一助になれば嬉しいです。

新幹線の車椅子席を利用するの場合、一ヶ月前から指定座席を電話で予約することができる。しかし、電動車いすの大きさは、コンパクトなものから大きなものまであって、なかには、介助者と一緒に列車内のどこでどう過ごすの?と、不安な気持ちで先に想像してしまい、この時点で旅行計画がストップしてしまう。かつての私もそうだった。

N七〇〇系新幹線 車いすで旅行したくなる
日本の新幹線車両の進歩は目覚ましく、二〇〇四年頃は、車いす対応席というと車掌室と同じ長方形のボックスタイプで狭かった。電動車椅子で入れないんじゃないか、と初めて見た時のドキドキ感を今でもおぼえている。
N七〇〇系新幹線の登場で、バリアフリー化が一気に進み、多目的トイレと広い多目的室が列車に一部屋あるようになった。しかも電源コンセントまであるのだ。また、その隣の一般車両には、オープン座席の車いす指定スペースがあり、車いす利用者の選択肢が広がったこと、複数人の車椅子利用者が同時に乗車可能になったことは喜ばしいことだ。

多目的室は、一列車に一部屋。
乗車予定日が決まったら、ひと月前から予約ができるので第二希望まで時刻表で調べて早めに予約しておこう。
復路が翌日の場合、翌日がひと月前になるので改めて予約しなければならない。最終列車や祝日と希望が多くなりそうな列車の場合は、行きと帰りの指定予約は二度に分けて確実にとるのが賢明だと思う。
一ヶ月前に座席指定が申し込めるとわかっていても、「あっ 忘れてた!」となってしまいがち。私も希望の「のぞみ」の予約がとれなかったことが何度かあった。特に東京出発の最終と一つ前の新幹線は要地位。

話を電動車いすの旅行に戻そう。

新幹線駅に着いたら先ずみどりの窓口にある障害者用デスクに向かう。
カウンターが少し低くなっていて、呼び鈴を押すと係りの人が来て乗車券が購入できるようになっていることが多い。

事前に新幹線の多目的室利用を申請した際に、乗車日の支払い方法も取り決めてあるはずだから(現金かクレジットカード払い)JRの方から用意された乗車券と特急券(指定座席)を中身を確認して受け取ること。

その際、障害者手帳を必ず提示しなければ乗車料金の割引は適用されないから注意。
バッグやカバンをかえて、乗車券購入の時に「アッないっ」てことも。

乗車券を購入したら、つぎは改札へ向かう。
自動改札を通りたくなっても、乗車する時に段差解消ボードの設置が要る人は、係員がいる改札を利用するほうが良いかもしれない。JRの人に(車いす利用)乗車列車を知らせることが大事だからだ。

(車いす利用)の中には、自動改札を通ってホームでJRの人に会うだけで十分と思う人もいるだろう。私もその考え派。しかし、当日ショウアップしない車椅子利用者がいるから「来ました」と乗車予定を伝えることでホーム担当スタッフが確認できるから、仕方ないのかな、とも思う。
そして、改札からホームまで案内は要らないこと、自分たちだけでホームに行くこともハッキリ伝えておく。
旅慣れてくると、JRスタッフの方にも申し訳ない気がして、最低限の介助をお願いするようになるが、東京駅のように秘密の地下道を通る場合はスタッフと一緒にホームに向かうほうがラクなこともある。

ここ数年、広島駅の新幹線エリアは、世界遺産の宮島や原爆ドームを訪れる人達でいっぱいだ。ゴロゴロとキャリ―ケースを押しながらすれ違う人々は、海外から来た観光客がほとんど。聞こえる言語によっては自分がすでに海外にいるかのような錯覚を起こして、海外旅行の始まりを一層エキサイティングなものにしてくれる。

ココがおすすめ


①ホームでJRの人と会うか、
②指定時間に一緒にホームへ行くか、取り決める。
障がい者トイレ、お弁当購入もあるので①ホーム待ち合わせを勧めたい。

●みずほ605号 10:22発 博多11:25着

利用する列車の10分前に車椅子マークがある列車の前で待つ。
車いす利用者で段差解消ボードが必要な方は、係りの人が段差解消のボードを持って来てくださるので、確認の意味でもご挨拶して一緒にスタンバイ。

今回は、九州新幹線「みずほ」に乗車。
ホームのスタッフから車内の車掌に引き継がれる。
乗車した新幹線の車掌が、多目的室の施錠を解除して案内する際、乗車券を見ながら下車する駅を確認して、再び下りる時に声を掛けられ到着駅のJRスタッフに引き継ぐ…という流れ。

九州新幹線のみずほ車内は、格調高いウッディーなインテリアがウリで、とても素敵!
列車の幅がのぞみより若干小さい感じがするけれど、電動車いすで多目的室に入っても変わりはない。

広島から博多まで一時間。買った駅弁(むすびのむさし)をヘルパーの方と一緒に食べていると小倉駅に到着。この小倉駅は、九州の在来線乗り換え乗降客が多い駅で、到着前に席を離れて乗客は出口に向かう。

十年前、福岡経由で韓国の釜山映画祭へ行くとき、あろうことか新幹線の小倉駅で間違って下車してしまったことがある。個室予約がとれなくて、その時は一般車両にある障害指定席でヘルパーさんと旅行予定の話をしていた。停車駅のアナウンスと同時に車両の半分以上が立ち上がったのを見て、ツラれて出口に向かったのだ。
新幹線の扉が開いても、そこにいるはずのJRの人が見当たらない。どういうこと?

「連絡がうまくいってないのか?」
ホームとのすき間はかなりの広い。
段差解消ボードがなければ電動車いすでは
「ホームに降りられないわ。」

困って立ち往生する私達の横を乗客はさっさと下りて行き、電動車いすの私とヘルパーだけになった。
出発のベルが鳴りひびく中、スーツを着た紳士二人が引き返して降りるのを手伝ってくださった。
電動車いすの重さは四十キロ、私の体重や荷物を合わせると百キロ近くになるのに皆で抱えてホームに降りることができ心底ほっとした。(ホント危機一髪!)深く感謝。
「危なかったけど助かったね!」
「本当に良かった」(涙)
ヘルパーさんと心臓のバクバクを鎮めるために無事に脱出できたことを喜び合ったのだが、乗っていた「のぞみ」の女性車掌が窓から上体を出して大きく手を振って「さようなら」しているのが遠くに見えた。
けれど私はまだ何かおかしいとはちっとも思っていない。
ドアが閉まって広島から乗車してきた新幹線は、すぐに視界から消え、誰もいなくなったホームを見ながら、みんな足が速いね、くらいにしか思わなかった。

だが、まぬけで長けたところがない私でも一つだけ自慢できる嗅覚センサーが異常を感知した。香港のニオイに似た博多特有の匂いがしないことに気づいたのだ。おまえは犬か(笑)それでやっと我に返り
「ここは博多じゃない!」
そう、博多の一つ前の小倉駅で降りてしまっていた。
駅のホームにある駅名標識があるところまで行き、目視で「小倉(こくら)」の確認すると、なぜJRの人が出迎えてくれなかったのか、女性車掌が身を乗り出していたのは「ダメ降りてはダメ」の合図を送っていたんだとやっと理解でき、海外渡航前にやらかした大ポカを笑うしかなかった。

博多駅で私たちを出迎え、合流する先輩と一緒に国際線の飛行機に乗って韓国へ行くというのに。なんということ!

この大ポカをやらかして以来、新幹線で小倉駅停車のアナウンスを聞くと「ここで降りてはダメ」と、苦い思い出とともに、いまだに言い聞かせている自分がおかしい。なぜか降りたくなる駅だ、小倉は。

今回、ソウル旅行に同行してくださるルリさんと博多駅で合流して一緒に空港に向かう。二年前の訪韓時は、博多駅から低床バスで国際線ターミナルまで直行したが(約二十五分)今回は、地下鉄を利用して国内線まで行き、空港内のシャトルバスで国内線から国際線に移動する方法をとった。

博多駅 → 低床バス → 福岡国際線ターミナル
博多駅 → 地下鉄 → 福岡国内線ターミナル シャトルバスで国際線へ
博多駅 → 介護タクシー → 福岡国際線ターミナル

国内線の福岡ターミナルがとてもきれいになっていてびっくり!!
来年は東京オリンピック。海外からの観光客だけでなく、国内旅行者にも福岡のお土産をショッピングするには買いすぎる規模になっていた。私もつい買っちゃった一人。

・チューブ明太子
・めんべい
・マヨネーズ明太子(瓶詰)
・一蘭ラーメン

韓国の友達にプレゼントするお買い物を済ませて、国際線ターミナルまで移動するバスに乗った。
シャトルバスの乗り方
ターミナル建物を出て、車道の進行方向の一番前側、端っこに停留所がある。電動車いすの場合は、運転手によるスロープ設置の後に乗車するため少し時間がかかって他の乗客に申し訳ない気がする。
国際線ターミナルまで、貨物エリアを通って通常なら約十分ほどで行けそうだが、車いす利用者がいる場合は乗降でプラス八分と思った方がよさそうだ。

国際線ターミナル一階に到着してすること。
一、まず二日前にクロネコメンバーズで空港に送った荷物五個を受け取る。
二、ウェブで申し込んだグローバルWi-Fiをカウンターで受け取る。

宅急便は往路で申し込んでいても、帰国後に復路用の発送タグを探さなくてすむよう、どこに入れておくか、ルールを決めてしまっておくことが大事。
また、韓国の海苔を買いすぎて荷物が増えることもある。未記入の送り状を一枚もらっておこうと、ルリさんが気をきかせてくれた。
というのも、帰国便の福岡到着の予定時間は夜七時半で、新幹線の乗り継ぎ時間がギリギリだったからだ。帰国後に追加発送の荷物の宛先を書いて送ってる場合じゃないかもしれない。

飛行機の到着も遅れる場合がある。二年前にインチョン空港から帰った時、搭乗口が途中で変わってアナウンスを聞き逃した乗客を待ったため1時間も到着が遅れた。
到着後に私の電動車いすが動かない場合もある。コンテナに搭載され、扱いが最近は良くなったと感じるけれど、フットレストの位置やクッション、コントローラが変わってしまったことがあった。
いろんな想定をすればキリがないが、先にリスク管理しておくと慌てなくてすむし、一般人と違って電動車いす旅行では想定外のハプニングに対処できる余裕をもちたい。

と、偉そうなことを文字にするのは簡単なんだけど、実際は想定以外のことも起き、旅の醍醐味でもある。
二0十九年のソウル旅行の出発がまさにそうで、福岡空港で予期しないことが待ち受けていた。

国際線到着ロビー一階ですることをしたのち、エレベーターで三階にあるアシアナ航空のチェックインカウンター、出発のことはこの後で。

人気記事

1

高齢者といっても、それに超がつく超高齢者、それは私の母です。 熱も咳も顕著な変化はなく、微熱程度で全く食欲不振というわけではなかった高齢の母が、肺炎とわかるまでの経過、介護ポイントをまとめておきます。 ...

2

慢性関節リュウマチで診てもらっている病院へ5週間に1度通院しています。 安定しているので(といっても炎症反応がまだ高い)お薬と血液検査が中心となっています。 私の現在の悩みは、炎症が強いこと、亜鉛不足 ...

3

User
会社の投稿分です またディスクリプションを簡単に短い文章でお願いします
ChatGPT
もちろんです。会社の投稿内容を教えていただければ、そのディスクリプションを作成いたします。投稿内容に関する詳細を提供してください。

User
このビジネスコンテストに応募した理由は、深刻化する介護問題に対し、具体的かつ実行可能な解決策を提案したいという強い動機からです。長年介護を受け、認知症の母親のダブル介護、介護難民の一歩手前に立たされた経験、そして介護現場で働くヘルパーの方々が直面するストレスや離職問題、在宅訪問介護サービスの提供会社の減少という現実を今、まさに体感中です。これらの経験から、10年後の介護の未来に対する深刻な懸念と、救済されない人たちへの正義感が、私の行動を促しました。

今のままでは、全ての介護が必要な人々の約1/3が、自らの希望通りに在宅での生活を送ること、また施設への入所が困難になると予想しています。この危機的状況に対処するため、「ファミリーケアナビ」という新規事業を立ち上げる必要があると考えました。遠隔介護マネジメントプランを提案し、早期の準備と家族全員でのケアプラン作成を社会に実装する必要性を感じています。
このビジネスコンテストを通じて、このプランが社会的課題に対する具体的かつ実行可能な解決策として認識され、一歩一歩実現に向けて進むことを願っています。

弊社のビジョンは、介護を必要とするすべての人が、住み慣れたわが家で長く尊厳を持って生活できる社会の構築です。

ビジネスコンテストファイナリスト5名に選ばれ最終審査へ

株式会社LITAプロデュース I'meビジネスコンテスト2024は、一時審査、二次審査、そして2024年3月20日(水)Potential Bloomingをテーマにしたビジネスコンテストの最終審査が東京御茶ノ水で行われました。ファイナリスト5名は、それぞれが直面し、苦悩した経験をもとに、社会が抱える課題をビジネスでどうやって解決し、社会を変えていくか、100名の参加者の中発表を行いました。

弊社代表はオンラインで発表させていただき、タイトル概要は以下の通りです。

プランタイトル
「離れていてもできる遠隔介護 ファミリーケアナビ 」
プラン概要
「遠隔介護マネジメントを核とした家族主導の計画と情報共有で、どこにいても介護参加を実現し、未来のケアと幸せを共に創る」

▼開催日時
3月20日(祝・水)13:00〜16:30(12:30 開場)

▼会場・アクセス
東京都千代田区神田駿河台4-2-5
御茶ノ水NKビル(トライエッジ御茶ノ水)11階

▼審査員

**株式会社エアークローゼット
代表取締役社長 兼 CEO 天沼聰様
**freee株式会社
起業時代統括マネージャー 磯貝美紀 様
**障がい者みらい創造センター
理事長 竹内亜沙美様
**相模女子大学大学院
社会起業研究科教授 金森剛様
**一般社団法人まちはチームだ / 株式会社HOA
代表理事 代表取締役 岡秀樹様

多くのフィードバックを直接審査員の皆様からいただく幸運に恵まれました。

エレキが目指す介護の未来と社会

私たちが解決したいのは、高齢者や障害者が直面する介護の課題です。日本の高齢者人口が今後30%から40%に増加する中、介護は社会全体の重要な問題となります。私たちの目標は、遠隔介護メソッドを普及させ、誰もが自分の人生と仕事を大切にしながら介護に取り組める社会を実現することです。このビジョンを達成することで、すべての人が尊厳を持ち、自立した生活を送ることができる社会を築きたいと考えています。

その根底にあるのは、介護に関わる全員が直面する多層的・多面的な課題です。家族だけでなく、給与が低くストレスが多いヘルパー、そして、問い合わせ相談の質問に対応しきれない行政の窓口も含まれます。

高齢化が進む中で、介護が必要になった際に処理しきれない状況を予測しています。介護は、今後予防的な方向性を模索し前倒しなければ、社会保障費の増大や利用者の負担額の上昇が避けられません。私たちが考える解決策は、早期から家族がチームとなり、経済的資源を活用しつつ、本人の意志を尊重したケアプランを立てることです。現在、親子間や医師との情報交換がうまくいかず、ステレオタイプな介護が行われがちです。しかし、介護保険制度だけに依存するのではなく、さまざまなサービスを上手に活用することが重要で、介護保険が全てをカバーしないという認識を持つ必要があります。どういうことかと言いますと、多くの人が介護保険制度が万能であると誤解していますが、実際には多くの制約があり、その制度だけでは十分なサポートがうけられません。

これらの認識から、私たちは家族が自ら情報を整理し、プロジェクトマネジメントと逆算思考で理想の介護に近づける計画を立てることが解決策だと考えています。介護は、単にケアを提供するだけではなく、ウェルビーイング、すなわち元気でいることも重要視する必要があり、セットで同時に行います。

このビジョンを達成するためには、介護に対する社会全体の意識改革が必要です。

私たちは、「介護=重い負担」という既存のイメージを変え、「先手必勝」「マネジメント」としての介護を普及させることで、すべての人が尊厳を持って、自立した生活を送ることができる社会を目指しています。

最優秀賞の受賞の喜びを社会実装に向けた力に

ファイナリストの皆様の授業プランとピッチがとても素晴らしく、どなたが受賞しても良いピッチでした。受賞できたことは誠に光栄です。とにかく持続可能な介護の未来を構築したい一心でここまで来ました。受賞の喜びを社会実装に向けた力に変えて気を引き締めてスタートしで参ります。

この日を迎えるまで数えきれない人たちのサポートと、ご尽力をいただきました。

心より御礼申し上げます。
ChatGPT
深刻な介護問題に対する革新的な解決策を提案する弊社のミッションは、家族主導で進める遠隔介護マネジメントプラン「ファミリーケアナビ」によって、介護を必要とするすべての人が尊厳を持って自宅で生活できる未来を目指しています。介護の経験と現場の課題に直面し、これらに対応するために立ち上げたこのプロジェクトは、2024年のI'meビジネスコンテストで最終審査に進出し、私たちのビジョンと実行計画を広く伝える機会を得ました。社会全体で介護に対する認識を変え、全ての人が自立した尊厳ある生活を送れる社会を実現するため、私たちはこの挑戦を続けていきます。

4

ハンディある状況(老々介護、遠方に住む親、独居)の介護保険の賢い利用方法と介護マネージメント 当サイトは、電動車いす利用の肢体不自由な娘が、高齢の母(認知症)を在宅介護しながら介護に関する情報発信をメ ...

5

【西本理恵のストーリー】 こんにちは、幸せコンセプトメーカーの西本理恵です。今日は、私自身の今日までの長い旅路について皆さんにお伝えしたいと思います。 1982年、私は日本航空の国際線客室乗務員として ...

-旅行
-, , , , , , , , , , , , ,

© 2024 60歳☆ワタシの人生これから!