わくわく

妄想☆広島フラワーフェスティバル

【静かなるビジョナリーの妄想、再び】

5月3日、今日から広島フラワーフェスティバルが始まりました。

コロナ禍を乗り越え、再び平和大通りに多くの人が集い、音楽や踊り、色とりどりの花でにぎわう風景が戻ってきました。ニュースを見ながら、暑すぎず雨も降らなくて良かったと思いました。

この日を迎えられたこと、そして広島のまちが華やかに彩られる姿を見ると、やはり胸が熱くなります。(年々地元愛が強まるの)

でも私には、もうひとつの“フラワーフェスティバルのかたち”が、ずっと心の中にあります。

私の妄想☆広島フラワーフェスティバル

2年前、広島県のある公募事業に応募するために、私は40ページものスライドを作りました。正直、「事業」と呼べるほど整理されたものでもなかったかもしれません。応募要項の趣旨を理解できないまま、ただただ「こんな広島が見たい」「誰もが参加できる祭りがあったらいいな」という想いだけで、ひたすら妄想をスライドに詰め込みました。そこには事業主としてどうやってマネタイズするかも本当は必要なのに、願う未来と夢ばっかり(笑)------------通過の連絡なく、パワポ資料はPC内で今日まで眠ったまま。

その妄想の中核は、

「誰もが、どこにいても、参加できる広島フラワーフェスティバル」

という構想です。

広島フラワーフェスティバルのパレードを見るためだけには、地元の人はなかなか行かないかなと。すごい人ですから!私がフラワーフェスに行ったのは、確か2010年以前のどこか…。韓国のチョインソンファンのお友達のお母様が人形作家で広島で作品展を開催。韓国のテグと姉妹都市である広島のフラワーフェスティバルで作品を展示して交流という素敵な話が舞い込んできた時に行きました。😊

でもやっぱりテレビで見るだけじゃなく参加したいじゃないですか😊
27年間妄想するフラワーフェスティバルとは

たとえば、毎年フラワーフェスティバルに「テーマカラー」を設けます。今年なら“オレンジ”、来年は“紫”など。広島の人々が、テーマカラーの花を自宅や玄関先で育てたり、その色の服や食器、ナプキンなどを取り入れてみたり。それだけで、誰もが“ホスト”として、祭りに参加できる仕組みです。

高齢者や障がいのある方、外出が難しい人も、花や色を通して地域とつながる。商店街もカフェも、家庭の庭先も、保育園や施設の小さな窓辺も、すべてが舞台になる。そんな「まち全体を花で彩る」新しいスタイルの祭りがあってもいいんじゃないかと。

私がこんなに色にこだわるアイデアを長年持ち続けているのには理由があります。まず第一に、遠い昔に海外に行った時のことを光と色が真っ先に思い浮かび、シアトルの高速道路の脇に黄色のエニシダが「いらっしゃい!ウェルカム」と咲いていたこと。ロンドンの素敵なハンギングの色、白いデージが早春に一面に咲いていた公園など、花と色は記憶に何十年経っても残ります。

妄想はどんどん広がります(笑)。

この夢の原点には、私のもう一つの事業──「遠隔介護マネジメント」の想いがあります。介護が必要な人やその家族が、離れていても、体が不自由でも、人生をあきらめずに社会と関わり続けられる仕組みをつくること。その延長線上に、私は「フラワーフェスティバルの再構築」という夢を見ているのです。

コロナ禍以降、特に高齢者を中心に、障害がある私もだけど、外出の機会が減り、社会との接点を失う人が増えています。

「人に会えない」「人に見られない」ことが、心のエネルギーを奪っていく。誰かと繋がって話したり、笑顔で挨拶したり、光に当たって植物や花、全てのものとエネルギーの交換をして生きているのです。だからこそ、“家にいながらも、まちの一部として関われる”参加の仕組みが、いま本当に必要だと思うのです。

広島から若者が出て行き、広島へ転入する人も少ないです。それを防止するために広島県がものすごい額の予算を組んでいましたが、広島県全体が行政だけでなく県民全体が参加できる何か仕組み化が欲しい。

私の将来の夢は、

「誰もがどこにいても社会とつながり続けられる広島」

を実現することです。

そしてその夢を、花の力を借りてカラフルに、やさしく、楽しく叶えていけたらと思っています。

たとえば、年ごとに「カープの赤」「サンフレッチェの紫」など、広島らしい応援カラーをテーマにしていけば、広島ブランディングとしても親しみやすいでしょう。スポーツ、教育、福祉、地域、観光──分野を超えて連携できる可能性が見えてきます。

さらに、イギリスの「チェルシー・フラワーショー」のように、広島独自のスタイルで現在のフラワーフェスにガーデニング部門を確立していけば、世界に向けて発信できる花の祭典にもなっていくかもしれません。広島はバラ、菊、カーネーションなど素晴らしい生産者さんがいらっしゃいます。

実際、広島フラワーフェスティバルはすでに1977年から半世紀近い歴史があり、地元の人にとっても誇りある行事です。ここからもう一歩、次の50年を見据えた進化ができたら…そんなことを、妄想しながら今日も家からお祭りを見守っています。

まず周りに話すことだよ、PR仲間からの助言

5月3日の夜、PR塾仲間のルル姉さん主催の集いに参加しました。そこで、私の妄想フラワーフェスの企画書を皆に見てもらいました。

「周りの人にまず話すことだよ」
思いは口に出し、近くの人に伝えることから始まる!それで今このブログを書いています。😊

そしてもう一つ。
高齢化が進む中、すでに多くの地域で、高齢の方々が自宅前や近所の公園に花を植え、草取りをし、花を育てる活動をされています。それはほとんどがボランティア的で、誰かに評価されることもありませんが、まちの風景と心を守る大切な力です。

だからこそ、この“フラワーフェスティバルの妄想”には、もっと意味があると思うのです。カラーや仕組みを加えて、地域の花活動に参加することで、

「自分もいくつになっても、広島フラワーフェスティバルに関われる」

そんな喜びと生きがいが生まれるなら、
これは高齢化社会において、もっとも重要な「家から外へ出る力」につながるのではないでしょうか。

広島市の花好き仲間が集まり幸せを植えるサークルが公開されています。まずそこに話を持ってアプローチしましょうか。広島フラワーフェスの実行委員会、広島県のブランディングセクション、同時に企画書を送ってみましょうか?興味を持ってくださる方がどこかにいる!いるといいなあ〜💓※アイデア募集中

私は大きく動くことはできないけれど、これからも“静かなるビジョナリー”として、想いと仕組みを育てていきたいと思います。

花と平和のまち、広島。
その未来に、少しでも小さな種をまけますように。




人気記事

1

高齢者といっても、それに超がつく超高齢者、それは私の母です。 熱も咳も顕著な変化はなく、微熱程度で全く食欲不振というわけではなかった高齢の母が、肺炎とわかるまでの経過、介護ポイントをまとめておきます。 ...

2

慢性関節リュウマチで診てもらっている病院へ5週間に1度通院しています。 安定しているので(といっても炎症反応がまだ高い)お薬と血液検査が中心となっています。 私の現在の悩みは、炎症が強いこと、亜鉛不足 ...

3

User
会社の投稿分です またディスクリプションを簡単に短い文章でお願いします
ChatGPT
もちろんです。会社の投稿内容を教えていただければ、そのディスクリプションを作成いたします。投稿内容に関する詳細を提供してください。

User
このビジネスコンテストに応募した理由は、深刻化する介護問題に対し、具体的かつ実行可能な解決策を提案したいという強い動機からです。長年介護を受け、認知症の母親のダブル介護、介護難民の一歩手前に立たされた経験、そして介護現場で働くヘルパーの方々が直面するストレスや離職問題、在宅訪問介護サービスの提供会社の減少という現実を今、まさに体感中です。これらの経験から、10年後の介護の未来に対する深刻な懸念と、救済されない人たちへの正義感が、私の行動を促しました。

今のままでは、全ての介護が必要な人々の約1/3が、自らの希望通りに在宅での生活を送ること、また施設への入所が困難になると予想しています。この危機的状況に対処するため、「ファミリーケアナビ」という新規事業を立ち上げる必要があると考えました。遠隔介護マネジメントプランを提案し、早期の準備と家族全員でのケアプラン作成を社会に実装する必要性を感じています。
このビジネスコンテストを通じて、このプランが社会的課題に対する具体的かつ実行可能な解決策として認識され、一歩一歩実現に向けて進むことを願っています。

弊社のビジョンは、介護を必要とするすべての人が、住み慣れたわが家で長く尊厳を持って生活できる社会の構築です。

ビジネスコンテストファイナリスト5名に選ばれ最終審査へ

株式会社LITAプロデュース I'meビジネスコンテスト2024は、一時審査、二次審査、そして2024年3月20日(水)Potential Bloomingをテーマにしたビジネスコンテストの最終審査が東京御茶ノ水で行われました。ファイナリスト5名は、それぞれが直面し、苦悩した経験をもとに、社会が抱える課題をビジネスでどうやって解決し、社会を変えていくか、100名の参加者の中発表を行いました。

弊社代表はオンラインで発表させていただき、タイトル概要は以下の通りです。

プランタイトル
「離れていてもできる遠隔介護 ファミリーケアナビ 」
プラン概要
「遠隔介護マネジメントを核とした家族主導の計画と情報共有で、どこにいても介護参加を実現し、未来のケアと幸せを共に創る」

▼開催日時
3月20日(祝・水)13:00〜16:30(12:30 開場)

▼会場・アクセス
東京都千代田区神田駿河台4-2-5
御茶ノ水NKビル(トライエッジ御茶ノ水)11階

▼審査員

**株式会社エアークローゼット
代表取締役社長 兼 CEO 天沼聰様
**freee株式会社
起業時代統括マネージャー 磯貝美紀 様
**障がい者みらい創造センター
理事長 竹内亜沙美様
**相模女子大学大学院
社会起業研究科教授 金森剛様
**一般社団法人まちはチームだ / 株式会社HOA
代表理事 代表取締役 岡秀樹様

多くのフィードバックを直接審査員の皆様からいただく幸運に恵まれました。

エレキが目指す介護の未来と社会

私たちが解決したいのは、高齢者や障害者が直面する介護の課題です。日本の高齢者人口が今後30%から40%に増加する中、介護は社会全体の重要な問題となります。私たちの目標は、遠隔介護メソッドを普及させ、誰もが自分の人生と仕事を大切にしながら介護に取り組める社会を実現することです。このビジョンを達成することで、すべての人が尊厳を持ち、自立した生活を送ることができる社会を築きたいと考えています。

その根底にあるのは、介護に関わる全員が直面する多層的・多面的な課題です。家族だけでなく、給与が低くストレスが多いヘルパー、そして、問い合わせ相談の質問に対応しきれない行政の窓口も含まれます。

高齢化が進む中で、介護が必要になった際に処理しきれない状況を予測しています。介護は、今後予防的な方向性を模索し前倒しなければ、社会保障費の増大や利用者の負担額の上昇が避けられません。私たちが考える解決策は、早期から家族がチームとなり、経済的資源を活用しつつ、本人の意志を尊重したケアプランを立てることです。現在、親子間や医師との情報交換がうまくいかず、ステレオタイプな介護が行われがちです。しかし、介護保険制度だけに依存するのではなく、さまざまなサービスを上手に活用することが重要で、介護保険が全てをカバーしないという認識を持つ必要があります。どういうことかと言いますと、多くの人が介護保険制度が万能であると誤解していますが、実際には多くの制約があり、その制度だけでは十分なサポートがうけられません。

これらの認識から、私たちは家族が自ら情報を整理し、プロジェクトマネジメントと逆算思考で理想の介護に近づける計画を立てることが解決策だと考えています。介護は、単にケアを提供するだけではなく、ウェルビーイング、すなわち元気でいることも重要視する必要があり、セットで同時に行います。

このビジョンを達成するためには、介護に対する社会全体の意識改革が必要です。

私たちは、「介護=重い負担」という既存のイメージを変え、「先手必勝」「マネジメント」としての介護を普及させることで、すべての人が尊厳を持って、自立した生活を送ることができる社会を目指しています。

最優秀賞の受賞の喜びを社会実装に向けた力に

ファイナリストの皆様の授業プランとピッチがとても素晴らしく、どなたが受賞しても良いピッチでした。受賞できたことは誠に光栄です。とにかく持続可能な介護の未来を構築したい一心でここまで来ました。受賞の喜びを社会実装に向けた力に変えて気を引き締めてスタートしで参ります。

この日を迎えるまで数えきれない人たちのサポートと、ご尽力をいただきました。

心より御礼申し上げます。
ChatGPT
深刻な介護問題に対する革新的な解決策を提案する弊社のミッションは、家族主導で進める遠隔介護マネジメントプラン「ファミリーケアナビ」によって、介護を必要とするすべての人が尊厳を持って自宅で生活できる未来を目指しています。介護の経験と現場の課題に直面し、これらに対応するために立ち上げたこのプロジェクトは、2024年のI'meビジネスコンテストで最終審査に進出し、私たちのビジョンと実行計画を広く伝える機会を得ました。社会全体で介護に対する認識を変え、全ての人が自立した尊厳ある生活を送れる社会を実現するため、私たちはこの挑戦を続けていきます。

4

ハンディある状況(老々介護、遠方に住む親、独居)の介護保険の賢い利用方法と介護マネージメント 当サイトは、電動車いす利用の肢体不自由な娘が、高齢の母(認知症)を在宅介護しながら介護に関する情報発信をメ ...

5

【西本理恵のストーリー】 こんにちは、幸せコンセプトメーカーの西本理恵です。今日は、私自身の今日までの長い旅路について皆さんにお伝えしたいと思います。 1982年、私は日本航空の国際線客室乗務員として ...

-わくわく
-, , , , , ,

© 2025 60歳☆ワタシの人生これから!