介護

電動車いすで海外旅行 2 自宅出発〜

出発当日、早朝六時から訪問介護を始めた。朝食、歯磨き、着替え、排便とヘルパーによる在宅介護サーヴィスを終え、リフトで電動車いすに乗せてもらう。
いつもと違うのは、紙おむつの装着だ。
二00五年、重度障害者になって初めてソウルへ行くとき、尿漏れパッドだけで飛行機に乗った。いざとなれば漏らしても大丈夫だろうと自分なりの安全策だったが・・・
実際は、電動車いすから機内用車いすへの移乗と座席に抱えられて移乗、ズボンが脱げそうなほどぐちゃぐちゃになり、「この姿勢でおしっこはできないな」これが実際の機内座席で思ったことだ。
言うまでもなく、仁川空港に到着後、真っ先に駆け込むのはお手洗い!

尿漏れ対策としてテープ固定式の紙おむつを装着するようになった。メリットは腰回りが暖かいから尿意が半減すること。イザというときの心理的なお守りのようなもので効果は絶大。何でもっと早く利用しなかったのだろうと思ったほどだ。

身体が不自由になっても気持ちは健常者のままでいたいと思っていた。それで良いこともあるけれど、自身が客観的に自分の状態を認識できてない部分が「紙おむつ装着」への抵抗だったと思う。韓国のソウルまでの飛行時間が、広島・福岡から短いこともあり「紙おむつ」より我慢するほうを選んで「まだ大丈夫」と僅かな自信を持ちたかったのだろう。

二0十九年、心配と不安をかなぐり捨てて旅を楽しむ方法を身に着けた私は、お気に入り紙おむつをつけて電動車いすに座る。

お化粧をしてもらってピアスをすればレディーGO!
しかし、同行のヘルパーは最後の荷物詰めやチェック作業で大忙し。当日にならないとカバンに入れられない物品があるからだ。携帯の充電器とか化粧品など。
バタバタと出発準備をしていると、出発予定の朝9時になった。
家を出る前、ベッドで寝ている母に「行ってきます」と大きな声で挨拶したが・・・

母は昭和四年生れ。認知症が酷くなってきている。在宅酸素療法で鼻にチューブをつけて生活しているのだが、まだ気持ちよさそうに眠っていたので、もう声かけするのはやめた。私が数日間いなくなることを察して不安になる母を見たくなかったからだ。
今年の春、肺炎になって入院した時も「突然のお別れ」を覚悟した。九十歳をすぎてからは、明日は不確かだと毎日思いながら暮らしているので、お互い何があっても「あの時起こして挨拶しとけばよかった」とは思わないと自分に言いきかせ、覚悟して家を出た。

ソウル旅行中の三日間の留守中に「りえちゃんはいつ帰る?」と何度ヘルパーさんや兄家族に尋ねるだろうか。認知症の進行が進み、ある時期から重度障害の娘の外出を心配するよりも自分のことで精一杯になったのか、私が外出して遅く帰宅しても、
「心配したよ」と言わなくなってきた。
「どこ行っとったんねぇ」
と、やつれた顔で小言を言われるたび、ごめんねと思ったものだが、今は認知症でよくわかっていないのか??旅行から帰っても顔色変えず、いつものように椅子に座って異次元の世界にいる。母が家で変わらず待っていてくれるだけで私はホッと安堵する。

私たち母娘は、二人合わせても半人前にもならない。私は身体が不自由で電動車いすに乗り、母は認知症で会話がまともにできない。しかし、在宅介護サーヴィスを利用し、多くの助けを借りながら、工夫と生きる知恵でなんとか互いに支えながら暮らしている。

気管支や心肺機能が低下しているの母には、この冬は厳しい季節になりそう。また私の介護環境も厳冬になるだろう。というのも、夫の転勤で広島でヘルパ―をしているプラムさんは、物音をたてず楚々と一定のリズムで安心介護する達人なのだが、来年この方の転勤が決まっているのだ。介護を受ける本人や家族にとっては、介護ヘルパー交代は、身体の不自由さや疼痛よりもツライかもしれない。
この先の自分の介護環境のことを想うと、早くも暗く重い気持ちになってしまった。だからこそ、私は思い立った。
今ならソウルへ行ける!
リフレッシュしてこよう!

試錐を重ね、ソウル旅行をプランして、ネット検索しながら現実逃避。先々を想って暗くなるよりも、私は非日常の楽しみやチャレンジ構想を練り、日々を埋め尽くして過ごす方を選ぶ。

最重度・要介護5の私は、介護ヘルパーさんが同行してくださって初めて旅行ができる。二00九年からソウルへ五回の同行経験があるユリ子さんはベテランヘルパーさんで、この方がいるから再び訪韓できると言っても過言ではない。
今回の旅行プランも、先ずはユリ子さんと所属介護会社の承諾を得ることから始まった。

朝九時、電動車いすで乗車可能なリフトワゴン車が駐車場に迎えにきていた。この車は、社会福祉協議会がボランティアのドライバーを募って運用管理している。うさぎ号と名付けられたワゴン車は、会費とガソリン代を支払えば車椅子を使う人が利用でき、朝九時ー五時で月三回まで利用できる有難いシステムだ。利用実績とボランティアのドライバーの激減により存続が危ぶまれているらしい。利用できるときは必ず利用している。
というわけで今回のソウル旅行の出発時は、ガソリン給油代金で利用できるうさぎ号を利用させてもらった。ドライバーは、定年退職後にボランティア活動をしたかったとおっしゃるナカヤマさん。細かな気遣いがあり、ガイドヘルパーとして頼もしい方で、外出の同行をしょっちゅうお願いしている人だ。野鳥の会や視聴覚の便利ツール開発と多忙な中、新幹線乗り場まで車を走らせてもらった。

「忘れ物ない?」
「出発していい?」

こう聞かれるのには訳がある。二年前の訪韓時、家を出て新幹線駅へ向かう途中、ヘルパーのユリ子さんが
「あっ忘れた!」
と大声で叫んだ。電動車いすの背もたれ上部に装着できるヘッド部分を忘れていた。私は不便を感じないし、家まで引き返さなくても良いと思ったが、ヘルパーのユリ子さんは違った。韓国の介護タクシー内では、後ろに倒れて少し斜めに停車して固定される。ヘッドレストがある方が良いと介護する立場での判断で、私たちはUターンして家に取りに帰った。
ヘッドレストがあると、身体を支える点が増えてラクなこと、リクライニングすれば簡易ベッドにもなる。介護福祉士の経験が長いユリ子さんのぶれない判断力と姿勢が信頼でき、ソウル旅行の時は同行をお願いしている。
電動車いす旅行は、旅先で安全で体調良く過ごす
家に引き返したことで予定が狂ってしまい、発車直前の新幹線にみんなで汗だくで飛び乗って博多に向かった。毎回、ハプニングが何かある(笑)
なぜハプニングが起こったのか・・・
一言でいうと普段は装着しない車椅子パーツだから。前日は覚えていても当日バタバタと出発準備に追われて、私もヘルパーさんもスコンと抜け落ちてしまったのだ。
二年ぶりにソウルに行く今回は、前日からヘッド部分を出口に置いて忘れないようにした。海外旅行はミスや改善点を紡いで、より良いものになっていくものだ。

二〇十九年、十一月。予定通りに家を出発することができた。私は、旅が始まる最初の駅に向かう車中での高揚感が特に大好きだ。

これから遠くに行く!
海外のソウルへ行くんだ!
決まった時間の訪問介護生活ではなく、また母の介護指示もしない、非日常の旅の始まり。

いつにも増して饒舌になっている私の横では、ヘルパーのユリ子さんが一人だけ集中して考え事をしていた。頭の中でチェックリストをリマインドしてくださっていたに違いない。

もともと風のように自由に移動するのが好きだった性質のわたしは、慢性関節リュウマチになって動けなくなったことが一番つらかった。帰郷後に六年間も家に引きこもっていたが、それでも旅をしたくなるのは、自分自身と記憶や社会生活に必要な勘とスキルを取り戻すことができる最善の方法だからだと思う。

介護をうけて家にいる人、受けていなくても身体が不調で家にこもって不活性の人ほど、定期的な気晴らしが必要だと思う。気を晴らすには、遠くに行くほど効果があると確信している。だから私はソウルに行く。

人気記事

1

高齢者といっても、それに超がつく超高齢者、それは私の母です。 熱も咳も顕著な変化はなく、微熱程度で全く食欲不振というわけではなかった高齢の母が、肺炎とわかるまでの経過、介護ポイントをまとめておきます。 ...

2

慢性関節リュウマチで診てもらっている病院へ5週間に1度通院しています。 安定しているので(といっても炎症反応がまだ高い)お薬と血液検査が中心となっています。 私の現在の悩みは、炎症が強いこと、亜鉛不足 ...

3

User
会社の投稿分です またディスクリプションを簡単に短い文章でお願いします
ChatGPT
もちろんです。会社の投稿内容を教えていただければ、そのディスクリプションを作成いたします。投稿内容に関する詳細を提供してください。

User
このビジネスコンテストに応募した理由は、深刻化する介護問題に対し、具体的かつ実行可能な解決策を提案したいという強い動機からです。長年介護を受け、認知症の母親のダブル介護、介護難民の一歩手前に立たされた経験、そして介護現場で働くヘルパーの方々が直面するストレスや離職問題、在宅訪問介護サービスの提供会社の減少という現実を今、まさに体感中です。これらの経験から、10年後の介護の未来に対する深刻な懸念と、救済されない人たちへの正義感が、私の行動を促しました。

今のままでは、全ての介護が必要な人々の約1/3が、自らの希望通りに在宅での生活を送ること、また施設への入所が困難になると予想しています。この危機的状況に対処するため、「ファミリーケアナビ」という新規事業を立ち上げる必要があると考えました。遠隔介護マネジメントプランを提案し、早期の準備と家族全員でのケアプラン作成を社会に実装する必要性を感じています。
このビジネスコンテストを通じて、このプランが社会的課題に対する具体的かつ実行可能な解決策として認識され、一歩一歩実現に向けて進むことを願っています。

弊社のビジョンは、介護を必要とするすべての人が、住み慣れたわが家で長く尊厳を持って生活できる社会の構築です。

ビジネスコンテストファイナリスト5名に選ばれ最終審査へ

株式会社LITAプロデュース I'meビジネスコンテスト2024は、一時審査、二次審査、そして2024年3月20日(水)Potential Bloomingをテーマにしたビジネスコンテストの最終審査が東京御茶ノ水で行われました。ファイナリスト5名は、それぞれが直面し、苦悩した経験をもとに、社会が抱える課題をビジネスでどうやって解決し、社会を変えていくか、100名の参加者の中発表を行いました。

弊社代表はオンラインで発表させていただき、タイトル概要は以下の通りです。

プランタイトル
「離れていてもできる遠隔介護 ファミリーケアナビ 」
プラン概要
「遠隔介護マネジメントを核とした家族主導の計画と情報共有で、どこにいても介護参加を実現し、未来のケアと幸せを共に創る」

▼開催日時
3月20日(祝・水)13:00〜16:30(12:30 開場)

▼会場・アクセス
東京都千代田区神田駿河台4-2-5
御茶ノ水NKビル(トライエッジ御茶ノ水)11階

▼審査員

**株式会社エアークローゼット
代表取締役社長 兼 CEO 天沼聰様
**freee株式会社
起業時代統括マネージャー 磯貝美紀 様
**障がい者みらい創造センター
理事長 竹内亜沙美様
**相模女子大学大学院
社会起業研究科教授 金森剛様
**一般社団法人まちはチームだ / 株式会社HOA
代表理事 代表取締役 岡秀樹様

多くのフィードバックを直接審査員の皆様からいただく幸運に恵まれました。

エレキが目指す介護の未来と社会

私たちが解決したいのは、高齢者や障害者が直面する介護の課題です。日本の高齢者人口が今後30%から40%に増加する中、介護は社会全体の重要な問題となります。私たちの目標は、遠隔介護メソッドを普及させ、誰もが自分の人生と仕事を大切にしながら介護に取り組める社会を実現することです。このビジョンを達成することで、すべての人が尊厳を持ち、自立した生活を送ることができる社会を築きたいと考えています。

その根底にあるのは、介護に関わる全員が直面する多層的・多面的な課題です。家族だけでなく、給与が低くストレスが多いヘルパー、そして、問い合わせ相談の質問に対応しきれない行政の窓口も含まれます。

高齢化が進む中で、介護が必要になった際に処理しきれない状況を予測しています。介護は、今後予防的な方向性を模索し前倒しなければ、社会保障費の増大や利用者の負担額の上昇が避けられません。私たちが考える解決策は、早期から家族がチームとなり、経済的資源を活用しつつ、本人の意志を尊重したケアプランを立てることです。現在、親子間や医師との情報交換がうまくいかず、ステレオタイプな介護が行われがちです。しかし、介護保険制度だけに依存するのではなく、さまざまなサービスを上手に活用することが重要で、介護保険が全てをカバーしないという認識を持つ必要があります。どういうことかと言いますと、多くの人が介護保険制度が万能であると誤解していますが、実際には多くの制約があり、その制度だけでは十分なサポートがうけられません。

これらの認識から、私たちは家族が自ら情報を整理し、プロジェクトマネジメントと逆算思考で理想の介護に近づける計画を立てることが解決策だと考えています。介護は、単にケアを提供するだけではなく、ウェルビーイング、すなわち元気でいることも重要視する必要があり、セットで同時に行います。

このビジョンを達成するためには、介護に対する社会全体の意識改革が必要です。

私たちは、「介護=重い負担」という既存のイメージを変え、「先手必勝」「マネジメント」としての介護を普及させることで、すべての人が尊厳を持って、自立した生活を送ることができる社会を目指しています。

最優秀賞の受賞の喜びを社会実装に向けた力に

ファイナリストの皆様の授業プランとピッチがとても素晴らしく、どなたが受賞しても良いピッチでした。受賞できたことは誠に光栄です。とにかく持続可能な介護の未来を構築したい一心でここまで来ました。受賞の喜びを社会実装に向けた力に変えて気を引き締めてスタートしで参ります。

この日を迎えるまで数えきれない人たちのサポートと、ご尽力をいただきました。

心より御礼申し上げます。
ChatGPT
深刻な介護問題に対する革新的な解決策を提案する弊社のミッションは、家族主導で進める遠隔介護マネジメントプラン「ファミリーケアナビ」によって、介護を必要とするすべての人が尊厳を持って自宅で生活できる未来を目指しています。介護の経験と現場の課題に直面し、これらに対応するために立ち上げたこのプロジェクトは、2024年のI'meビジネスコンテストで最終審査に進出し、私たちのビジョンと実行計画を広く伝える機会を得ました。社会全体で介護に対する認識を変え、全ての人が自立した尊厳ある生活を送れる社会を実現するため、私たちはこの挑戦を続けていきます。

4

ハンディある状況(老々介護、遠方に住む親、独居)の介護保険の賢い利用方法と介護マネージメント 当サイトは、電動車いす利用の肢体不自由な娘が、高齢の母(認知症)を在宅介護しながら介護に関する情報発信をメ ...

5

【西本理恵のストーリー】 こんにちは、幸せコンセプトメーカーの西本理恵です。今日は、私自身の今日までの長い旅路について皆さんにお伝えしたいと思います。 1982年、私は日本航空の国際線客室乗務員として ...

-介護
-, , , , , , ,

© 2024 60歳☆ワタシの人生これから!