介護保険の認定調査
2ヶ月前、ケアマネジャーから認知症の母の認定調査があることを告げられた。介護保険証が切れる3ヶ月前から準備が進められる。現在使用中の介護保険証を一旦ケアマネジャーが持ち帰り、認定調査申請の手続きをしてくださるのだ。しばらくして郵送でその保険証は自宅に送られてくる。
介護認定調査員とケアマネジャー
今回初めて母の認定調査月が外部委託の調査員によって介護認定調査が行われることを告げられた。
そんな制度になっていることを知らなかった私は「どういうことですか?」と思わず聞き返してしまった。
担当のケアマネージャーが認定調査する月もあり、他の調査員と3ヶ月交代で認定調査をするらしい。母の更新月は他の調査員が担当予定となっていると聞かされた。
不安が脳裏をよぎる。というのも毎月会うマネージャーであれば、母のこの1年間の体調変化を知っているし、半年前の肺炎で歩行さえもできなくなった様子などをご存じだからだ。
介護認定調査を行うことができる人は?
何も知らない認定調査員が来て、本当に現在の母の介護の認定ができるだろうか? 疑問であった。そして不安にもなった。
なぜ不安になったかと言うと、高齢者は、その時だけバッチリ気が張って認知症であっても認知症じゃないように受け答えができたりする不思議パワーがあるからだ。
介護保険と言うのは1人で自立できているか、1人で何かできないことがあるか、できるか、そういうことを全分野で調べていく調査である。内科の病気が深刻でも、認定調査にはあまり関係ない気がする。認知症と身体機能不自由さ、立ったり歩いたり食べたり着替えたりが一人でできるか、それらをもとに認定調査が行われ、最終判定日に医師等が集まって認定を下していく仕組み。
担当のケアマネジャーではない人が認定調査をするのは、ある意味客観的で偏りがない。良い部分もあるかもしれない。しかし、ヘルパーさんから「この人に介護要る?と言う人、逆に認定の介護度が軽すぎもある」と以前聞いたことがあるので、判定には難しい問題がありそうだ。
認定調査日は神がかっていた!@@
当日がやってきた。
ピンポーンとチャイムの音が鳴った。インターホンで正面玄関の来客者に第二の玄関(デッキ)のほうに来ていただこうとヘルパーの方に言ってもらったが、なかなかそれが通じず、調査員が1人ぶつぶつ何かを言っているのが聞こえた。正面玄関から入ろうとされたようで、独り言が全部インターフォンで丸聞こえ。(*_*;私としては、案内にそって第二の玄関から来てほしかった。
結局、ヘルパーの方が迎えに行くことになり、「こちらですよ」と普段私たちがいるリビングダイニングがある出入口まで案内してもらった。
お役所仕事の香りがプンプン
私は家族として先ずご挨拶をしたいと思いましたが、挨拶もそこそこに(IDの名前も見えない)ベッドに座った母のエリアに入って行こうとするのにはびっくり。@@ええ 何??何ちょっと待って!と言う心境であったが、図太い.私も小心者なのか「ちょっと待ってください」と声をかけることができなかった。
確かに当日は母の認定調査ではあるが、そばに立っていた母のケアマネジャーの方もただ黙って何も言わずその人についていくではないか。玄関ホールに電動車いすの私が残され、調査員とケアマネがさっさと居室に行く・・・イメージはそんな感じ。私が歩けるなら先に行って案内できるから今回のようにはならなかっただろう。なんだかお役所仕事の香りがプンプンした感じで私は気分が悪かった。近年にない驚き。【父が亡くなって1年後に相続税も支払いホットした半年後か1年後だったか、税務署員二人がヅカヅカ家に上がり込んで隠し金を探された時もお上風〜ブンブン、似たような大昔を思い出した。ちなみにマルサに理由を聞くと「あまりにも預貯金額が少ないから」と滝汗が出る理由で大笑いしそうになった。結局「バリアフリー改築」に消えた資金額に追徴課税となって怒りがおさまらない私だったが。余談終】
時間がなかったのかもしれない。すぐに調査が始まった。
母はベッドに座って質問に答えていく。
「今日は何月何日ですか?」
「お名前を言ってください」
「〇〇〇〇〇カタカナで〇〇〇」と、自分の名前はカタカナだという注釈まで丁寧に説明できたのであーーる。
こんな母を見たことも説明することも聞いたこともない(笑
季節を聞かれた時、すぐに答えることができなかった。いつもは秋でも冬でも春と答えたりする母だが、この日はどういうわけか「冬になるんでしょうかね」とこれまた大正解。25%の正解確率をクリア。
実際現在の母は酸素チューブをつけていることもあり、歩行も1人では難しく補助・見守り、何かにつかまって歩ける程度。転倒も何度もして怪我もしてきた。ほとんどのヘルパーさんが(私のヘルパーさん含む)母への目配り、同行は常になければならない状態であるが、この日の母は本当に張り切っちゃってまともすぎた。
途中、何を思ったか、その調査員が私の方に振り向き、自分のIDを見せて所属と外郭団体の所在地改めて自己紹介をされたのだ。最初に言って欲しかったなぁと思ったのだが(まぁいいか)
家族として現在の母が以前より認知症が進み、自分の家に住んでいることすらわからなくなり、遊びに来ている家にいるような錯覚を起こし、自分が生まれた家に帰ろう帰ろう連れて行ってもらいたいと言う回数が増えたことを伝えた。
トイレやベッドの位置がわからない。そうなると私も怒らずゆっくり丁寧に説明するが見当識障害が始まってしまうとお手上げなのだ。そんなことが何回あっただろう。月に3回なのか3回以上なのか、明らかに2、3回ではない。この2,3回以上という頻度と2,3回はボーダーラインで、時々か、よくあるかでは違う意味になるから注意が要る。
あと数週間すると認定調査の結果が送られてくるだろう。
自費だけでも相当額を支払って全体の介護がうまく回っているが、認定判定が下がると、今以上に自分たちで払う金額も多くなる。
私のヘルパーさんと母のヘルパーさんに、母のこの1年間についてどう思うか聞いてみたところ、肺炎入院以降やはり相当手がかかり自分でできなくなっていることが多いとおっしゃった。私もそう思っている。徘徊がひどくなったら在宅介護では難しくなるだろう。
認定調査が出るまでは今回の調査員の方の事はクレームするのはやめようと思って控えてきた。しかし自分のブログには正直に違和感があったことを書いて、参考にしてもらいたくなった。
我が家に初めての来訪者、銀行員、建設工事関係者、土地測量士、弁護士、医師、看護師、、公共の場ではない家の中に挨拶もそこそこに入室した調査員のような人は、税務署だけ。接遇研修がお上なのかなぁ((+_+))
在宅訪問のマナー
・外から家に入る前にコートは脱ぐ
・介護認定調査員は訪問時、家族に、ゆっくりはっきり自己紹介
・ID身分証を見せるなら、相手によっては首から外してでもよく見えるように
・認定調査をする場所を家族と決める
・プライベートなエリア 他の部屋、寝室へ行くときは 家族に案内してもらう。(後からついていく)または入室許可を得て入る
母を入り口の近くのダイニングテーブルに座らせておくべきだったかとか、いろいろと思った事が多い今回の介護保険認定調査であった。