-
-
高齢者が転倒しちゃうと・・・
93歳の母親が室内で転倒。骨折してないと判断したのはいいが翌日から打撲による痛みで起き上がれないことで次々と不調連鎖。常に介護が必要になると介護保険料のオーバーが発生するから、寝たきりにさせず座位を保つ時間を長くするなどして少しずつ体調を戻して行く。スパルタ式介護と言われても仕方がない。 介護とお金はリンクしていて厳しい現実問題である
-
-
介護ヘルパー離職問題
超高齢化社会の高齢者の増加と、介護ヘルパー不足の問題は深刻。今私の生活でもヘルパー退職により、あわや介護難民か?!になりかけている。 介護保険制度利用者の私から見た介護の問題とは‥‥
-
-
新たに特定処遇改善加算ー10月2019
2019.10月から2%の消費税と6.3%アップの特定処遇改善加算の支払いが増えて重なります。トホホ((+_+)) 訪問介護は、利用中の事業所規模が大きいと6.3%アップ、消費税と合わせると8%増加で ...
-
-
歩行困難な高齢者のスリッパは、どんな履物がいい?
この夏の暑かったせいか、高齢の母は体力を奪われたようです。 在宅酸素療法をしているので長いチューブで繋がれての歩行。だんだんと足元がおぼつかなくなり、つたい歩きをすることが多くなりました。 酸素チュー ...
-
-
骨折した?と思った時、まず決めること
こんにちは! 久しぶりのブログ更新になります☺ 6月4日に昇降機で下りる時、着地してない状態(8センチ上)で台から降りてしまい、私が車いすから落ちて大腿骨を顆上骨折して1ヵ月。 病院でレ ...
-
-
介護保健利用ー骨折して直ぐにすべきこと
こんにちは。 骨折をして2週間、これまでも不便な生活だったが、訪問介護生活がもっと大変なことになってしまいました。 介護保健計画の変更 介護保険は、ケアマネジャーによる計画があります。 ...
-
-
親の介護は当たり前?!
親の介護はどうする〜??? 友人達と会うたび、ちらっと親の話になる。 現代の親の介護事情 少子化時代。 2人きょうだい両方が親元を離れて住む場合も多い。 結婚云々関係なく、子供は普通、独り立ちするし、 ...