-
-
介護ヘルパー離職問題
超高齢化社会の高齢者の増加と、介護ヘルパー不足の問題は深刻。今私の生活でもヘルパー退職により、あわや介護難民か?!になりかけている。 介護保険制度利用者の私から見た介護の問題とは‥‥
-
-
リモート在宅介護 高齢者の具体的なサポート①
具体的なサポート*食事編 高齢の親の健康度を上げるために、家族や介護者できるサポートは何でしょうか。 離れて暮らす親が最近どんな食事をしているか、内容を知っていますか? 同居、あるいは近隣に住んでいて ...
-
-
脱水予防が高齢者を延命させる
こんにちは。暑い日が続きますね! 長い間更新していませんでしたが、母も私も何とか過ごしています。 6月に母が熱を出して体調を崩したことがありましたが、その後見事に回復してなかなかいい感じで過ごしていま ...
-
-
遠隔介護 先ず介護イメージ作り
遠隔介護の基礎編 今日のテーマは「誰かの介護を想ったことがありますか」介護イメージを作ろうです。 前回、急な出来事にも慌てないよう「親の基礎情報を電子化して準備しましょう」、という記事を紹介しました。 ...
-
-
居場所や人がわかない「見当識障害」の対処方法
最近の認知症の母のこと。 日常生活において自分が今いるところや人のことがわからなくなった場合、家族はどう対応したらいいでしょうか? 見当識障害が最近多くなってきているので、まとめながら考えてみました。 ...
-
-
母の介護認定調査員 なんだかなぁ〜だったこと
介護保険の認定調査 2ヶ月前、ケアマネジャーから認知症の母の認定調査があることを告げられた。介護保険証が切れる3ヶ月前から準備が進められる。現在使用中の介護保険証を一旦ケアマネジャーが持ち帰り、認定調 ...
-
-
正月料理と、認知症にビンゴ
あけましておめでとうございます。快晴で気持ち良い年明けになり、感じたことは「平和でありますように」ということ。我が家もしかり。認知症の母のお正月、元旦の記録を少し記しておきます。 お正月が入浴日だった ...